東北林道行から帰った後、ハンドル直進状態から左右に切るとクリック感が出るようになった。XLRも同様の症状でトップスレッド(切欠のついたナット)をわずかに緩めたら症状が消えたので、F650でもやってみたいと思ったが、F650の場合トップスレッドの切り欠きが4つしかなく、マイナスドライバではたたきにくい。また手持ちのフックスパナはガソリンタンクと干渉して使えないのでちゃんと作業することにした。ステムベアリングの打ち換えも考えたが、まだ17000kmしか走っていないし大きなショックを与えた覚えもない、サービスマニュアルもない、という状態なのでりあえずばらしてみることにした。 ついでに、気になっていたフォークブーツも取り付けた。 | ||||||||||||
使用した部品など
|
![]() |
今回は、ベアリングの打ち換えがないので作業をはじめるのに気が楽だ。
ウインドシールドをはずし、ヘッドライト周りのカウリングをはずす。 |
||
上の写真をとった後、カメラ(デジカメ)を落としてしまった。わずか20センチほどの高さだったが、見事に壊れてしまった。だから、以降の写真はありません m(._.)m。
メータパネルは、フレームにマウントされているのではずさなかった。はずしたハンドルはゴムのバンドでメータパネルに固定する。ブレーキキャリパーは、はずしてビニール袋に入れて適当なところに吊り下げる。
フロントホイールを取り外し、フォークを抜き取る。 乾かしている間に、フロントフォークにフォークブーツを取り付ける。 ベアリングに新しいグリスを刷り込んでいく。この辺は、ボールベアリングのほうがずっと作業がしやすい。 逆の手順で組み付けるが、トップスレッドのトルク設定が難しい。2,3回やり直してみたが組みあがって実際に乗ってみると、若干もとの状態ハンドルがより軽くなったようだ。 |
今回の目的である症状の改善は、十分目的を達成したようでクリック感はまったく感じない。よかった、よかった^^。 |