購入したときから、ハンドル直進状態から左右に振るとクリック感があった。応急処置として、トップスレッドを緩めて症状を取ったまま1万キロも走ってしまっていた。 フロントを全部ばらすのは初めてで、バイク屋さんに出す工賃(ベアリング打替だけで15000円〜位?)を惜しんで、いじり壊すのではないかととても心配だった。しかし、F650も同様の症状が出ていることもあり予行演習のつもりでやってみた。 色々HPなどを参考にさせてもらった結果、最悪ステアリングステムだけをバイク屋さんに持ち込めば何とかなると思った。 | ||||||||||||||||||||
使用した部品(XLR250RL)
|
![]() |
新品のステムベアリング。XLRの場合ステアリングヘッドの上下に同じものが使われている。
強いトルクで締めてある部分を少し緩めてから、エンジンの下にビールケースと板を敷き、フロントを浮かす。 |
||
![]() |
ハンドル、フロントタイヤを取り外す。フロントブレーキはブレーキキャリパーをブレーキホースで吊り下げないで、スーパーの袋などに入れて適当なところに吊り下げるか、台の上に置く。ガソリンのコックをリザーブにしてそこに掛けるとちょうど良かった(いいのかな?)。ハンドルは、タンクの上に置く。 メータ周りをはずす前に、ワイヤリングなどを良く覚えておく。ケーブルのコネクタを切り離すときには、両方のケーブルの色が同じかどうかも確認しておく。 フォークオイルも交換する予定なので、フロントフォークを抜き取る前にフォークバルブを押してフォーク内のエアを抜き、フォークボルト(フロントフォークの上端にある。バルブはこのボルトに付いている)を緩めておく。このとき、上側の割締めボルト(フォークを締め付けているボルト)を緩めてから行う(割締めボルトを締めたままやったら、フォークボルトの頭をちょっとなめてしまった^^;。緩めると簡単にフォークボルトは緩む)。 |
||
![]() |
フロントフォーク、メータ周りをすべて取り外し、ステムナット(30mm)をはずしてトップブリッジを取り外す。 |
||
![]() |
写真はトップブリッジを取り外したところ。 トップスレッドは手ではずせるほど緩んでいた。トップスレッドが閉まっている場合は、フックレンチではずす。やや特殊な工具だが、強いトルクで締め付けてあるものではないので、工具店で数百円で売っているもので十分だと思う。 トップスレッドを取り外すと、ステアリングステムが落ちるので、手で支えておく。ダストシール、その下のアッパーベアリングのインナーレースも手で取り外せる。 |
||
![]() |
![]() |
ステアリングステム(写真右)を取り外したところ(写真右)。なんとなく哀愁のある姿^^;。 ロアーベアリングもさびが出て、グリスもほとんどきれている。 |
|
![]() |
アッパーベアリングのほうも同様に錆びてグリスがきれている。 |
||
![]() |
ここからは、後戻りできない作業になるので緊張する。 まず、上下のアウターレースをベアリングプーラーで抜き取る。見た感じ引っかかる部分があるので、マイナスドライバーでたたけば取れそうであるが、某工具店でパイロットベアリングプーラーが2790円で出ていたので思わず買ってしまったのだった。 安いだけにあんまり使いやすくないが、ドライバでたたくより多少スマートな方法のような気がする。 |
||
![]() |
これからが、今回のハイライト、ロアーベアリングの取り外し。サービスマニュアルにもロアーベアリングの抜き方は、サービスマニュアルにも、「ステムのねじ山をいためないようにステムナットを取り付ける」とある以外には、単に「取り外す」としか書いてない、とほほ・・・。 当初は、タガネでたたけばよいと思っていたが実際に見てみると普通のタガネでたたいて外れそうな気がしない。 思案した結果、結局タガネでたたくことにした。が、これも予想通りとんと外れそうにない。安物タガネ(200〜300円)の先はたちまち丸くなってしまいこの方法を断念する。 PBあたりの先の鋭くて硬い平タガネ(1700円くらい)あたりだとうまく行くかもしれない。 時計の針は午後2時半。ややあせりながらホームセンターへ走る。目をつけていた2980円の電動グラインダーとタガネを買ってくる。電動ドリルにつけるタイプのものは持っていたが、これではとても微細な操作はできない。 |
||
![]() |
ステムを削らないように、インナーレースに砥石をあてると、・・・おおっ、火花をはでに飛ばして快適に削られる。こんなに楽ならもっと早く買っとくんだった。 写真のところまで削ったところで、薄くなった部分に縦にクラックがはしった。懲りずにまた買ってきた安物タガネでたたくと簡単に外れた(写真。また刃先が潰れてしまった^^;)。 一番心配していたところだけに、外れたときには激しく安堵した。
|
||
![]() |
いよいよ組み立てにかかる。 グリスを塗った新品のダストシールとインナーレースを取り付ける。ダストシールの淵にもグリスを塗布し水や泥の侵入を防ぐ。 レースは途中までしか入らないので、古いレースをさかさまに入れて当金として、ステアリング・ステム・ドライバ(ホンダのSST)のかわりの塩ビパイプを挿してハンマーで打ち込む。 アウターレースは、板金用の当金があったのでこれを当金にして打ち込む。ちょうどレースの厚さ分くらい奥まで打ち込むので、最後は古いレースを1枚重ねて浮きがないように確実に打ち込む。 トップスレッドは一旦オーバートルク(3.0〜4.0kg-m)で締め付け、ステアリングステムを左右に4,5回まわしてベアリングをなじませたのち、規定トルク(0.4〜06.kg-m)で締めつける、とあるが、トルクレンチなど持っていないので、感でやるしかない。トップスレッドは実際にはかなり緩くしておかないとハンドルが重くなってしまう。ハンドルを取り付け2,3回やり直して調整した。 この後フォークオイルの交換を行って元通りに組み立てる。組み立てるときは、ワイヤリングを元通りするように気をつける。ホイールまで取り付けてからワイヤー類がフォークの間を通っていないことに気が付いて、分解組み立てを2回もやってしまった。アクスルホルダのナットは、上側を先に締めてから下を締める。 |
いじり壊さなかったことにほっとした。 組み立てて早速走ってみると、ハンドリングが重いのではなく幾分しっとりしたように感じる。以前は走っていて両手を離すと突然ハンドルが振られそう(ハンドリングがスカスカで)で怖かったが、今度はそんな不安は感じない。やっぱりやってよかった^^。 |