ステムベアリング交換と同時に、フォークオイルの交換も行った。購入時から「換えねば」と思いながら交換しないまま1万キロも走っているし、前オーナーがいつ交換したかもわからないのであった。できれば、オイルシールの打換えもしたかったが、1日でステムベアリングの交換と両方やる自信がなかったので、オイル交換のみにした。 | ||||||||||||||||
使用した部品(XLR250RL)
|
![]() |
自作した油面調整器。 1.アルミのブロックにアルミパイプの通る穴をあける。 2.適当な位置で固定できるように横からこの穴までの穴(3.2mm)をあけ、4mmのタップでねじを切り、M4の長いねじ取り付ける。 3.アルミパイプを移動し、油面の高さ(XLR250RLの場合、161mm)を設定し、ネジを締めてアルミパイプを固定する。 費用は1000円もかかっていないが、ここまでする必要はなく、もっと簡単なものでいいと思う(たとえば、適当な板片にストローを固定したものとか)。
|
||
![]() |
フォークブーツをはずしてみたが、オイルが漏れている様子がないのでオイル交換を行うことにする(漏れていれば、交換せず後日シール打換えといっしょにやるつもりだった)。 取り外したフォークのフォークボルトを取り外す。スプリングが飛び出してくるので、フォークボルトを抑えながら取り外す。スプリングを取り出し、フォークをさかさまにしてオイルを抜く。フォークを伸縮させて内部のオイルを排出してからばらく逆さまにして立てかけておく。 オイルはかなり汚れていて、真っ黒だった。 フォークボルトのOリングは新品に交換する。 フォークを全縮状態にして新品のオイルを498cc入れる。しばらくしてから自作の油面調整器をフォークの上に置き、注射器で余分なオイルを吸い出す。 両方のフォークに対して同じ作業を行う。フォーク内のオイルが抜けきっていなかったようで、片側40ccくらい吸い出されていた。 後は、もとのとおり組み立てる。 |
交換した結果は顕著だった。比較してみると、いままではバネだけで「びよ〜ん」という感じだったが、なんと言うかしっくりしているし、荒れた路面のハンドルに伝わる振動が1枚良質のスポンジをかませたようにマイルドになった。ゴロタの河原を走ってみてもずっと走りやすくなっている。 コストパフォーマンスの高い整備であった、満足^^。 |