2.さあ、陸運支局(川崎・塩浜)へ
予約した車検日に、川崎の塩浜にある陸運支局(神奈川陸運支局川崎自動車検査登録事務所)へ行きます。初めての場合は早め(午前9時始業)に到着するようにし、時間に余裕を持たせましょう。

川崎の陸運支局の敷地内には下図のように4つの主要な建物があり、各建物には、A,B,C,Dのアルファベット文字がつけてあります。
A:関東運輸局神奈川陸運支局
  川崎自動車検査登録事務所

受付時間: 9:00〜11:45,13:00〜15:45
B:検査場
検査時間 :9:00〜10:15,10:30〜12:00
        13:00〜14:15,14:30〜16:00
C:自動車検査登録印紙売りさばき所
D:神奈川県自動車税管理事務所

車検の各手続きを行う窓口は、
 D→C→A→B→A
の順になります。

2.1書類の作成
継続検査の申請書を作成します。

(1)まず「D」の建物に入り、申請書類とそれに張る印紙を購入します。
 書類名・など   内    容 金額
継続検査申請書
自動車検査票
重量税納付書
入った正面のカウンタで「継続検査申請書の用紙」を下さい、と言うと、3種セットで売ってくれます。
2003/08では自動車検査票と継続検査申請書が少しかわっていましたが、記入内容は同じです。(左のリンク先の画像は2001年のもの)
30
印   紙 用紙を買ったカウンタの右側の印紙売り場で、
・検査手数料(自動車検査票に貼る)
・重量税(重量税納付書に貼る)
ための印紙を購入。
1400
5000
   合   計 6430

(2)記入
 わたしが記入した内容で正しいのかどうかあまり自信はありませんが、特に怒られもしませんでした。
 書類名   記 入 内 容
継続検査申請書 必ず鉛筆で記入します。
[手数料] => 空欄
[有効期間] => 4(検査車・二年)
[出張コード] => 空欄
[処理] => 空欄
にしました。あとは、車検証を見ながら「自動車登録番号」、「車台番号」を書き、申請人のところに自分の住所・氏名を書いて捺印をします。はんこを押すのはここだけです。
自動車登録番号は、名義変更のときのように変わったりしませんから、現在の番号を書きます。
自動車検査票 1400円の印紙を貼ります。ボールペンで記入します。
表外の「継続」を丸で囲み、一番上の行(登録番号〜車台番号)と一番下の申請人の住所・氏名のところを記入しました。裏は、書きません。
重量税納付書 5000円の印紙を貼ります。ボールペンで記入します。わたしのときは、誤って6300円(250cc未満用)の印紙をくれ、貼ってしまってから気づいて慌ててしまいました(印紙売り場で貼りなおしてもらった)。こんなこともあるので、よく確認してくださいね。
この用紙は特に難しいところはありません。備考欄の右側は「継続」の「持込」チェックします。

(3)「C」の建物にいって重量税を納付します。窓口は入って正面カウンタの一番右側(@納税証明)です。実際には重量税納付書に重量税分の印紙が張ってあるので、他の書類とともにそれを提出します。継続検査申請書に納付済みのはんこを押してもらいます。これで、検査申請準備は終わりです。
 

2.2検査
「A」の建物に入り、一番奥の受付に検査申請書を出し、検査場で検査を受けます。

(1)受け付け
「A」の建物の一番奥の検査受付カウンター(上に緑地に白で「受付検査関係総合」と書いたパネルが下がっており、また「ユーザー車検」の白のプレートが置いてあります。)に作成した書類一式を提出します。このとき、車検の予約番号を聞かれます。ユーザー車検である旨を言うと、自動車検査票の備考欄に「本人」と書いてくれます。ここで、「整備手帳はちゃんと記入してありますか?」と聞かれたので、「ハイ、モグモグモグ・・・」と語尾を濁して答えました^^;。(2003年8月の時は整備手帳のチェックもありました。)
書類がOKであれば返却され、車両を検査場に入れるよう指示されます。

(2)検査ライン
検査ラインは3つあって、一番奥の1番に入れるように指示されました。ここは四輪車(トラックが多い)と混合で、他の2つよりもすこし短くなっています。このラインには同時に2台のバイクが並んで入れるようになっていて、路上にそれぞれの位置をタイヤ幅よりちょっと広い間隔で2本の白線(ペンキ)で示してあります(間違って入ってしまってから気がついた)。

(3)検査
初めてなので前の人の真似をすればいいと思っていたら、なんと前に誰もおらず検査官が入り口で待っていました。あれっ、どうしたらいいんだってすっかり慌ててしまい、検査官の前に止めたところ、ちょうど2台の進入路の間になってしまった。最初からの失敗でかなりあせってしまった。
エンジンを止め、ここでさっきの書類を検査官に渡します。わたしは背中のザックに入れていたので、またまたあせる。手際の悪いこと!。書類はウインドシールドの内側にでも入れておき、すぐに渡せるようにしておきましょう。

・まず、車台番号、エンジン形式等の刻印が照合されます。珍しいバイク^^、のばあいはどこに刻印があるか見ておいて、教えてあげましょう。

・灯火類 ライト、尾灯、ウインカー、F/Rブレーキのストップランプ、ホーン鳴動のチェック。ブレーキパッド厚さの目視チェック。
ええっ、Fブレーキランプがつかない!!。ええーっ、なんでなんで、そんな・・・・・。まったく予期しないことで、頭の中は原因を求めてすっかり舞い上がってしまった。んで、実のところこれ以降のことはあまり覚えていない・・・・・^^;。柄の長いハンマーでの緩みチェックなどあったような、なかったような(叩くというより、チェック個所を確認する感じ 2003/08)。

・ブレーキ
エンジンをかけ次に進みます。以降はすべてエンジンをかけたままで検査を受けます。検査位置に進みながらバイクの位置を修正しようとしたが、斜めになったままブレーキの検査位置に入ってしまった。タイヤをふたつのローラの間にある台のようなところに載せると、その台がゆっくり沈みタイヤを駆動するようになる(と、思う)。前方上にある電光掲示板にしたがって、ブレーキをかけたりはなしたりする。最初にFをやり次に少し進んでRをやります。

・2輪車の場合スピードメーターの検査はありません。(他の検査場ではあるほうが普通のようです)

・光軸
最後の検査項目。ここまで来てもバイクの位置を修正できず、すこし斜めに入ってしまった。ただでさえ光軸は自信がなかったので、こりゃ多分だめだと思った。検査位置につくと、ひとつ目のロボットみたいなのが横から出てきて、垂直、水平方向に動きながら光軸を探し測定するようです。バッテリーが疲れ気味で光量も心配だったが、エンジンをかけたままでの測定だったので、こっちは助かった。(光量が心配なら、少しアクセルを開ける)

・検査が終わると、その場で結果を教えてくれます。なんと心配していた光軸はOKで、Fブレーキのストップランプだけが不合格だった。


(4)再検査
検査ラインを出て、駐車場にもどる。原因は、ブレーキレバーのところにあるマイクロスイッチの位置ずれだろうと思ったが、ここは精密ドライバーが必要な小さなネジ2本で止めてある。工具は一応持ってきたが、精密ドライバーまでは持ってきていない。
どうしよう・・・と考え込んだが・・・、よく調べてみると、なんとしっかりレバーを握ると、ちゃんとランプは点灯するのであった。すっかり慌ててしまい、浅く握っていたのだった(でも調整したほうがいい)。
ほっとして、再び検査ラインに入る。もうきたか?、って顔されたけどこんどしっかりレバーを握って、OK!。すでに合格している項目の検査はありません。

(5)合格したら
3番レーン側にある総合判定室と書かれた事務所(窓口)に、返された書類を出す。何かして(?)すぐに返してくれます。「A」の建物に戻り、書類を検査受付をやったおなじブロック内の右となりのカウンターに提出します。
ここで、すぐに新しい車検証をプリントアウトして、2年後の同じ月が印刷されたステッカー(ナンバープレートに張っているやつ)とともに渡されます。これで、すべて終了!。

知っている人にはなんでもないことかもしれないけど、やったーっ、て叫びたかったぞ!。再検査になってしまったけど、思ったよりはずっと簡単でした。時間的に長く感じたけど、朝着いてから、まだ1時間ほどしかたっていなかった。

2003/08では9時前に到着し、9時10分ころ検査ラインに入ったが、すでにバイク2台、車5,6台が並んでおり30〜40分待ちました。私の後ろには1台だけしか並ばなかったので、もっと早く行くか少しゆっくり目に行くかしたほうがよいかもしれません。
今回2回目だったので、前回に比べずいぶん落ち着いて受けることができた。

 
戻る          次へ

HomePage