2.さあ、陸運支局(川崎・塩浜)へ
予約した車検日に、川崎の塩浜にある陸運支局(神奈川陸運支局川崎自動車検査登録事務所)へ行きます。初めての場合は早め(午前9時始業)に到着するようにし、時間に余裕を持たせましょう。 川崎の陸運支局の敷地内には下図のように4つの主要な建物があり、各建物には、A,B,C,Dのアルファベット文字がつけてあります。
2.1書類の作成
継続検査の申請書を作成します。 (1)まず「D」の建物に入り、申請書類とそれに張る印紙を購入します。
(2)記入 わたしが記入した内容で正しいのかどうかあまり自信はありませんが、特に怒られもしませんでした。
(3)「C」の建物にいって重量税を納付します。窓口は入って正面カウンタの一番右側(@納税証明)です。実際には重量税納付書に重量税分の印紙が張ってあるので、他の書類とともにそれを提出します。継続検査申請書に納付済みのはんこを押してもらいます。これで、検査申請準備は終わりです。
| ||||||||||||||||||||||
2.2検査
「A」の建物に入り、一番奥の受付に検査申請書を出し、検査場で検査を受けます。
(1)受け付け
(2)検査ライン (3)検査 ・まず、車台番号、エンジン形式等の刻印が照合されます。珍しいバイク^^、のばあいはどこに刻印があるか見ておいて、教えてあげましょう。
・灯火類 ライト、尾灯、ウインカー、F/Rブレーキのストップランプ、ホーン鳴動のチェック。ブレーキパッド厚さの目視チェック。
・ブレーキ ・2輪車の場合スピードメーターの検査はありません。(他の検査場ではあるほうが普通のようです)
・光軸 ・検査が終わると、その場で結果を教えてくれます。なんと心配していた光軸はOKで、Fブレーキのストップランプだけが不合格だった。 (4)再検査
検査ラインを出て、駐車場にもどる。原因は、ブレーキレバーのところにあるマイクロスイッチの位置ずれだろうと思ったが、ここは精密ドライバーが必要な小さなネジ2本で止めてある。工具は一応持ってきたが、精密ドライバーまでは持ってきていない。 どうしよう・・・と考え込んだが・・・、よく調べてみると、なんとしっかりレバーを握ると、ちゃんとランプは点灯するのであった。すっかり慌ててしまい、浅く握っていたのだった(でも調整したほうがいい)。 ほっとして、再び検査ラインに入る。もうきたか?、って顔されたけどこんどしっかりレバーを握って、OK!。すでに合格している項目の検査はありません。
(5)合格したら 知っている人にはなんでもないことかもしれないけど、やったーっ、て叫びたかったぞ!。再検査になってしまったけど、思ったよりはずっと簡単でした。時間的に長く感じたけど、朝着いてから、まだ1時間ほどしかたっていなかった。
2003/08では9時前に到着し、9時10分ころ検査ラインに入ったが、すでにバイク2台、車5,6台が並んでおり30〜40分待ちました。私の後ろには1台だけしか並ばなかったので、もっと早く行くか少しゆっくり目に行くかしたほうがよいかもしれません。 | ||||||||||||||||||||||
戻る 次へ | ||||||||||||||||||||||
![]() |