No. | 林道名称 | 延長 | コメント |
---|---|---|---|
都道府県名 | |||
1 | 塩那林道 (塩那道路) |
30 | たった一度しか走っていない、そしてもう永久に走ることができなくなった林道。 もう一回走りたいところ、と問われるなら躊躇なくこの林道をあげたい。 自衛隊によって切り開かれ「塩那の険路を拓く」という碑文がある。すでに廃道化、自然還元が決定されているが、ここで殉職した方に敬意を表する意味でもここにあげておきたいと思う。 塩那道路に係わる基本方針 塩那林道の歴史や近年の様子については下記のサイトに秀逸なレポートがあります。必見のサイトです。 道路レポート・塩那道路 サイトトップ:山さ行がねが |
栃木県 | |||
2 | 栗原川林道 | 40 | 「山高きが故に尊からず」という言葉があるが、それに同意しない(登山者から見ての話)。やはり高いというのは尊いのだ。それと同様に林道は長きをもって貴重なものとしたいと思う。 今では何といっても関東最長の林道。根利側は比較的緩やかなカーブの美しい落葉樹林帯、片品側はタイトなコーナーとガレ、それに続く唐松や落葉樹の樹林帯などの変化は楽しめるが、延々と皇海山の山腹を巻いていく道の単調さは否めない。新地林道、小中新地林道、西山林道とつなぐと50km以上の連続ダートになる上に変化もあって楽しめる。 皇海山登山口から片品側は四輪車の通行が多い。特に皇海山登山客を運ぶチャーターバスなどの大型車両も走るので、ブラインドコーナーは非常な注意が必要だ。 |
群馬県 | |||
3 | 甲子林道 | 8 | 路面の表層の土が流出し岩盤がむき出しになったところや河原のようになっているガレが延々と続く。ここがいまだに道として管理されているというからすごい。紅葉もすばらしいが、核心部を走っているときは眺める余裕はない。ここをスクーターやオンロードバイクで越えていった人もいるらしいが、よほどうまい人か極慎重に走らなければ車体の損傷は免れまい。 峠の下には国道289のトンネルが掘削されつつある。鎌房林道とつないで10数キロの荒れた連続ダートになっている。 2006年10月時点では、路面はかなり整備されていた。ただ、整備されていたとはいえ「甲子林道にしては」ということであって、ハードな路面であることに違いはない。 甲子林道情報 実走未確認だが、R289のトンネルは開通した模様。(2008年10月追記) |
福島県 | |||
4 | 奥山〜手代林道 | 30 | 東北の名峰鳥海山のなだらかな山すそを越えていく爽快さがある。峠を越えると一変する路面の変化もたのしい。 |
山形〜秋田県 | |||
5 | 県道栗山舘岩線(350号) (田代山林道、田代山スーパー林道) |
24 | 林道から県道に格上げされた。田代峠から栃木県側は長い期間閉鎖されている。もし秋に走れるなら、全線にわたって錦秋の山々を楽しめる。川俣檜枝岐林道や大窪林道にするかどうか迷ったが、紅葉の見事さ、田代峠を越えていく爽快さからこちらを選んだ。 2005〜2008年、10月〜11月下旬まで紅葉の時期にあわせて短期間解放されている。 2006年10月時点では、路面はよく整備され、馬坂側はすでに舗装が始まっていた・・・無念。 2008年10月時点でも舗装区間は伸びていない。接続する馬坂線は、川俣檜枝岐林道までほぼ舗装済み。 2009年は7月31日12時から開放されているという情報がある。2009/08/12日時点では台風9号のため通行止め。 隣接する林道の状況: 安ヶ森林道-路面良好。2009/08/12日時点では台風9号のため通行止め。 川俣檜枝岐林道(馬坂林道(栃木県側)〜帝釈山林道(福島側)-路面良好。2009/08/12日時点では台風9号のため栃木側崩落、通行止め。 広沢林道-路面良好。通行支障なし。 林道前沢稲ヶ沢線-工事中の看板あるも、ゲートなどの通行規制なし。浮石多し。 林道湯西川前沢線-入口に工事中の看板有。未走行にて詳細不明。 |
福島〜栃木県 | |||
6 | 万沢林道 | 21 | 北海道以外ではなかなかお目にかかれないと思われる1kmにも及ぶ道幅の広い直線部分と峠からの展望が特徴。林道を出てからの野反湖の景色も楽しみ。六合村側は、峠近くまで工事車両が入っていて路面はただの砂利道のようになっている。道幅は広く走りやすくはなっているが、林道のよい雰囲気が失われているのは残念だ。 晩秋に訪れたなら、林道を出て野反湖まで上ることをお勧めする。人っ子一人いないなか、新雪をまとった山々が鏡のような湖面を囲む神秘的な風景に出会うことができるかもしれない。 当HP管理人は未確認だが、この林道も舗装化が始まるらしい。ついに!、という思いだが、いずれこの林道もこのリストからはずす日が来るのかもしれない(通行止め期間:2010/10/15〜2011/01/06)。 '10/08/14時点の状況 ・通行に問題はない。六合村側の路面も落ち着いてきている。 ・峠上のところは木が切り払われて多少は展望も利くようになっている。 ('05/06/25時点では周囲の木が成長し、また葉が茂っているため展望がまったく得られなくなっていた) 周辺林道の状況 ・秋鹿大影林道 --- 通行に問題はない。多少荒れているところがある。('10/08/14) ・恋越の名称不明ダート --- 夏草が生い茂っているが、通行に問題はない('10/08/14) ・高田山林道 --- 通行に問題はない。('06/09/24) |
群馬県 | |||
7 | 湯沢林道 | 13.7 | 下部はやや殺伐とした感がないでもないが、ぐんぐん高度を上げ、森林限界超えて稜線にいたる。稜線には舗装路があっていささか興覚めするが、毛無峠からのすばらしい眺めがそれを忘れさせてくれる。2008年9月下旬時点ではなんら支障なく通行することができた。 隣接する林道の状況: 林道中日影線-路面良好。通行支障なし |
長野県 | |||
8 | 四時川林道 | 7.3 | 美しい四時川に沿って走る。旅の情緒を感じる。藤ノ木林道、弥太郎林道、横川仏具林道、横川目兼林道などをつなぐと20kmを超える連続ダートを楽しめる。10本の中に含めるかどうか賛否があると思われるが、林道の集中地帯(よく知られている範囲で)である茨城県北部から福島県南東部にかけての地域から1本選んでおきたかった。同地域では、大金田林道〜花園林道〜七ツ滝柳沢林道もよい。 |
福島県 | |||
9 | 湯の丸高峰林道 | 4.2 | 延長は短いが、ほぼ全線にわたっての長野側の展望は秀逸。通行できる期間、時間が限られている。有人のゲートがある。植物保護のため行われているものなのでルールに従いたい。 ここも10本のうちにふさわしいかどうか議論があると思われる。最後の1本に加えたい林道がたくさんある中で、ちょっと変わったところと言う点で選んだ。 |
群馬〜長野県 | |||
10 | 御岳山林道 | 13.6 | 御岳山の南東に延びる尾根を巻く辺りからの荒川〜秩父方面の眺望がすばらしい。特に早朝は荒川沿いの集落が薄いもやの中に沈み、絵になる風景が楽しめる。これから中津川方面に向かう人は、落合側の山腹から眺める山並みにも心引かれるに違いない。 大名栗線、秩父中央線、などと合わせて走り、上野大滝線、市道大滝幹線17号(中津川林道)等へ足を伸ばすとよい。 このクラスの林道はほかにもいろいろあるが、首都圏から近いこと、近年(2008年)開通した林道であることなどから、このリストに入れることにした。 |
埼玉県 |
上記以外でも3本の指に入るようなすばらしい林道があるのですが、大変残念ながら現在ではすべての入口がゲート閉鎖されているため除外しました。
すんなり選べたところと取捨選択に悩んだところがあります。今後いろいろなところを走るにつれ、また変わっていくでしょう。
ところで、あなたの10本の林道はどこですか?
No. | 林道名称 | 延長 | コメント |
---|---|---|---|
都道府県名 | |||
相木川上林道 | 19 (21.457) |
ながらく開通を待たれていた林道である。すでに道路はつながっているが、2009/10/29まで関連工事が行われているため通行できない。工事後もし走れるようになったなら、晩秋の短い間だが訪れる機会があることを祈りたい。 川上村と南相木村を結ぶ林道で首都圏方面からくるオフローダーにとって、いままでいったん秋山に出て県道で北上していたものが、林道通しでいけるようになり非常にスマートなルートになる。 現時点では、三国峠側入り口を入ったところも山林作業が行われており、この入り口もゲート閉鎖されている。 (非常に残念だが、堅固なゲートが設置されてしまったようだ。山菜の盗掘や産廃・粗大ごみの投棄など地元に経済的な損害を与えるような行為をすると、決して許されない。山菜取りなど気軽にHPに書いている人もいるが心してほしいものだ。非常に楽しみにしていた林道だけに残念でならない。 2010年6月) | |
長野県 | |||
大名栗林道 | 21.3 |
首都圏中央部からくるオフローダーにとって最も近いロングダートだろう。その分4輪車、2輪車、自転車、歩行者などの通行量も非常に多いので注意が必要。 ただし、残念ながら2009/12月まで工事通行止めである。無理して走って管理当局者の怒りを買うようなことはせず、奥武蔵方面にでも回りませう。林道はいくらでもあります。 通行規制情報 | |
埼玉県 | |||
茂来林道 | 31.1 信濃俣線を含む |
栗原側林道に次ぐような長距離林道であるが、舗装区間によってほぼ10kmづつ3分されているのが残念だ。本線は茂来山の山腹を巻いていく変化の少ない林道だが、信濃俣線や山岳林道の様相のある東山線とあわせて走ると栗原側林道に迫る40kmのダートとなる。白岩側からしだいに舗装が伸びてきている。 | |
長野県 | |||
黒河内林道 | 14.5 | 伊那谷周辺にはすばらしい林道が数多くある。距離だけからするともっと長い林道があるが、ここではあえてこの林道をあげておきたい。林道そのものは、いわゆる砂利道で小黒川沿い走る展望もさしてない道だが、秋、この谷を埋める唐松が金色のじゅうたんを敷き詰めたように黄葉するさまは本当にすばらしい。周辺の豊富な林道にも恵まれ、組み合わせて走るルートの取捨選択に困るほどだ。ただ、その分交通量も多いので、対向車に対する十分な注意が必要である。 なお、近くにある町道高峰線は終始尾根筋を走る対照的な非舗装路だ。入笠山方面から入るなら、二つあわせて周回ルートにするとよいかもしれない。 | |
長野県 |