2.大川林道
せっかくここまできたのだが、写真のように工事中で厳重なゲートが設けられている。やむなく、右側に派生している枝道を少し走ったのみ。帰りに7年前に走った塩那林道を見に行く。7年前から舗装はあまり伸びていないようだ。あれからずっとこちらも写真のように厳重なゲートが設けられている。県道369からゲートまでは、対向車の心配も少ないのでオンでワインディングを楽しみたいひと向き。 ここから、県道369 - 30 - R400 - R121と大きく迂回して七ヶ岳林道へ向かう。
3.七ヶ岳(ななつがたけ)林道
R121の上ノ原からR352に入り、滝原温泉のところから中山峠への道に入る。「七ヶ岳林道」の標識から七ヶ岳林道へ入るが、5kmほどは舗装済み。上ノ原から直接上ってくる道と合流するところからダートが始まる。これなら上ノ原から直接上ってきたほうがいい。道は荒れてはいないが、4輪のわだちのところが深い砂利になっていたりして、しっかりグリップしていないとすぐにフロントが流れそうになる。XLRならなんでもないところでも、200kg近い車重のF650はつらい。途中、「道の駅たじま」にいたアフリカツインのひとが雨宿りしていた。林道ではじめて自分以外のビッグオフに出会った。
林道は針生方面に向かってなだらかなくだりになっている。
4.多々石林道、田代山林道
多々石林道は工事(舗装工事?)中で入れない。ここからR289 - R401 - R352をへて舘岩、県道350に入る。再び小雨が降り出した。前回来たときには全山紅葉に燃えていたが、今回は低く雲の立ちこめた山上を目指す。 意外にも多数の4輪車が下ってくる。観光バスまでが2台連なって下りてくるのには驚いた。一般道路なみだ。田代山峠下の登山口には秩父の大弛峠のようにたくさんの車が留まっていてさらに驚いた。 登山口から先は多少荒れていて面白い、が、ここでもトレールに混じってスクーターが下りてくる。峠では、川俣側から自転車で登ってきた人と出会う。50歳とのことだが、40くらいにしか見えない。みなさん、エライ!!
5.馬坂林道、川俣檜枝岐林道
田代山林道と馬坂林道の合流点から下は舗装されている。福島側に越えるかどうか迷ったが、降りてきた車に聞いてみると道路に問題はなさそうなので川俣檜枝岐林道に入る。川俣檜枝岐林道の川俣側入口。減水した砂防ダム(馬坂沢第2砂防ダム)。 飯豊檜枝岐大規模林道は道幅も広く全面舗装されている。交通量も少なく、檜枝岐側から行くと、オンなら楽しめそう。
6.安ヶ森林道
このあたりは雨も結構降っているようで心配したが、安ヶ森林道林道は路面もしっかりしており走りやすい。すでにヘッドライトが路面を照らすのがわかるようになってきた。夕暮れが迫って、ややあせりながら走る。峠から先は舗装されており、充分明るいうちに安らぎの森キャンプ場まで下ることができた。ここは木々の下草がきれいに刈られていて雰囲気がよい。
7.帰路
暗くなった山道は、ぬれている路面にヘッドライトの光が吸い込まれて、のろのろとしか走れない。五十里湖あたりから今市あたりまで時に強く降るにわか雨に難渋する。眼鏡についた水滴と曇りに対向車のライトが反射してまったく見えず、危うく電柱に正面衝突するところだった。
小山の手前で大休止をとったら、左手の握力が抜けてクラッチを握れなくなってしまった。40歳も半ばを過ぎると昔のようにはいかんなあ、それとも、中途半端な休息は取るべきではなかったか。 春日部あたりから、急に信号が増えてイライラする。せっかくの遠出をこんなふうには終わりたくないもんだ。
|