|
天気はよいが、走り出すと予想以上に寒い。フリースの内着も着込んでしまった。
キャンプ場のフリーテントサイトの地面がやたら固く、アルミのペグがことごとく曲がってしまった。 七ヶ岳林道は、道の脇に雪が残っている程度。途中残雪の山が美しいところでバイクから降りてみると、荷台のゴムロープが緩んでやぶに引っかかったらしく、引きちぎれていた。 針生から駒止峠へ登る。道沿いの渓流に釣り人が多い。玉川林道は入口から雪が大量に残っており到底通過できるものではない。 R289に降り、伊南(いな)村へ。古町温泉の少し手前から伊南川を渡ったところに「久川キャンプ場」という無料のキャンプ場があった。広くはないが、ちゃんと水場もあって良さそうだ。数組が幕営している。 R401から小塩塩ノ岐林道への入り口は「食堂こたき」のある交差点が目印。林道は所々雪が残っているが、バイクで通った跡があるのでそれにつづく。もぐったりするところもあるが、さほどの苦労もなく通過。只見町側は渓流に沿っており釣り人が多い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
R289から県道153の分岐を見逃してしまい、R289-R252と大回りをすることになってしまった。
本名津川林道の入口(ダム)で地元の人に林道の状況を聞くと新潟へは抜けられないという。「幻の滝」あたりまではいけるとのことだ。新潟へ抜けたらどうしようか決めていなかったので、半分残念な、半分ほっとした。 林道のダムに近いところは左側の谷が深く、緊張する。傾斜が急になってくると、道が荒れ始め残雪も現れてきた。ここも先行者の轍が雪の上に残っている。途中で先行者の轍が消えた。その後少し行ったところで長い残雪の上に杉の倒木が道をふさいでおり、体力的にもつらくなってきたのでここで断念する。雪を割って芽を出しているふきのとうを摘んでかえる。写真1 |
|
R400の舟鼻峠付近は地図以上に舗装の枝道があってわかりにくい。この辺は道もよく適度なワインディングがたのしい。
漆峠林道への入口はわかりにくい。大成沢部落で林道への舗装道路が分岐している。ここから入るとすぐつむじ倉滝展望台と漆峠の分岐の案内板があるが、この漆峠とは漆峠部落のことでこちらへ入ると部落を抜け、すぐ行止りになる。ここは展望台へ向かう。しばらく舗装道路が続いたのちダートが始まる。 展望台からは谷をはさんで「つむじ倉滝」が見える。 林道の終わりは、道路造成・舗装進行中の道路に飛び出す。これを左折して下っていく。道幅は広く展望もあって快適である。 海老山林道はこの舗装路の右側に沿うように始まるが、漆峠側から行くとそのすぐ手前に同じく右に入る伐採作業用の林道がある。この林道は強い傾斜の山肌にジグザグに切られたせまい道で、怖いくらいだ。間違って4キロほど入ってみたが、この傾斜と切り返しを道をいける車があるんだろうか?。作業道を出てきたときには、ほっとした。 海老山林道(出口)は道は狭かったが走りやすい。 R121から一ノ渡戸林道へ入るところにシェルGS、向かいにファミリーマートがある(闇(kura)川の地名表示あり)。飯を食おうと水筒代わりのアルミのお茶缶を出したら、缶が破れてしまっていた。恐るべし、オフロードrun。一ノ渡戸林道出口 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒沢林道のはじめの方は砂利や乾いた埃っぽい道で、先行者がいると閉口する。安藤峠を下るとすぐに枝道の分岐(湯川林道がある。ここにある道標をみまちがえて(道標の現在位置の示し方がおかしい)枝道に入ってしまった。5キロほど行くと突然行き止まりになっていて驚いた。戻って本線へ。黒沢林道の出口は広い舗装路になっている。
R118にでてふたつ目の二岐温泉への看板から奥西部林道へ。車の通行が多く、乾いた砂利道からものすごい埃が舞い上がる。途中までは舗装直前の広い道でアクセル全開。 二岐温泉を過ぎたところで二岐山登山道ともなっている林道が分岐する。こちらは5キロほどで行き止まりとなる。西部林道もところどころ少し荒れているところがあるが、楽しいくらいだ。途中対向してくる2人に出会う。今回林道で人に合うのは初めてだった。林道を出て休んでいると、途中で休んでいた二人が降りてきた。XR600RとXR650Rで迫力がある。昨日甲子林道を通ったとのこと。 甲子峠へ行くといったら、早く行ったほうが良いといわれた。残雪が多く通過に相当時間がかかると言われる。舗装道路を登っていくと、だだっ広いところへ出た。羽鳥湖スキー場だ。ここからすぐに鎌房林道が始まるのだが地図ではそうなっておらず、雨が降り出してややあせったこともあって、以降えらく勘違いしてしまった。 鎌房でない道を下っていると思い雪割橋(写真2,写真3まで行ってしまい、そこでようやく正しい道をきたことに気が付いた。再び上り返す。甲子林道の入口を確かめるため、スキー場近くまで上り返し再び下る。もう時間的に厳しくなってきたが、17時までに峠を越えられなかったら引き返すことにして甲子林道へ入る。 いくつかの残雪を越えて5キロ近く行ったところで長い残雪が現れた。ちょうどそのとき上からもバイクが4,5台下りてきた。様子を聞くともうこれほど長いものはないという。ただ、土砂崩れの跡を乗り越えるのが一箇所あるらしい。最後の人に励まされて先へ進んだが、ふたつほど残雪を越えたところで、ついにバイクを押し上げられなくなった。ほんのわずかでも登りとなるととたんに苦しくなる。バイクに乗っていてこんなにばてたことはない。 再びスキー場まで上がり、羽鳥湖へおりて国道経由でキャンプ場へ帰る。小雨の中、眼鏡についた水滴が対向車のライトに光って非常に見づらい。日が落ちるとほとんど見えず、怖かった。 |
|
天気予報に相違して、小雨がぱらついている。一昨日に続き昨夜も隣のテントの子供が11頃までうるさく眠れなかった。昨日に続き今日も寝過ごしてしまったではないか。 | ||||||||||||||||
こういうところでもほとんどの人はマナーがよいのだが、からなず一人や二人夜遅くまで騒ぐやつがいる。オートキャンプ場などキャンプそのものが目的でない限り来るところではない。2泊で1300円(入場料300+500*2)も取られて、もう散々だ。2度とこんなところにはこないぞ。
昨日の力仕事で右手首をいためてしまい、強くハンドルが握れなくなった。雨も降っていることだし、今日は一路帰宅する。 |