北茨城〜長野の林道  写真リスト  走行データ
  • 5月1日
     手前から一つひとつ林道を走っていたら、思ったより距離が伸びず、予定よりはるか手前で幕営することになってしまった。しかし、どの林道も新緑が美しく、割愛するにはおしい。
      君田林道(淵の上林道)であったTTR-Raidの人が自分と同じルートを走る予定とのことで、以降この日は自然と行動を共にすることになった。GPSという近代兵器を搭載しておられ、幾度か助けられた。
      大金田林道と花園林道の接続地点は要注意。花園林道は橋を渡ってすぐ左折するのだが、直進する道もダートなので直進してしまい(?_?)になってしまった。
      朝日林道は、それらしいところに入ってみたが徘徊するだけで結局行き止まり。抜けることができなかった。
    朝日林道は全線舗装化されているようです。
  • 5月2日
     朝、意外と明るくなるのが早い。すっかり明るくなってしまってからの出発となった。
     折松林道で天玉川温泉に下る硯石林道の分岐を見逃したらしく、牧場手前の舗装路地点で左の分岐に入ったところ、盤木沢林道の出口へ出てしまった。途中の道標にも硯石林道の標識があったので、ここもその一部なのだろう。鶴石山を過ぎたあたりからの眺めが非常によいのに驚いた。前回来たときには鶴石山林道の途中でリアがパンクし、10分間隔くくらいで空気を入れながらタイヤをかばって必死で走っていたのでわからなかったのだ。

      銅山林道の入口は猫鳴山方面登山道の標識がある。入ってしばらくして右折し橋を渡るが、直進する道も立派なので注意を要する。猫鳴山方面登山口の標識のある峠状のところを過ぎてくだっていくと、突然舗装路の末端が出現し、二股になっているので困惑する。ここは左のダートに入るのが正解(玉山・四ツ倉方面の標識)。三森林道、五社林道、滝谷(浅見川林道)は美しい。滝谷林道の出口下箒平〜上箒平あたりは、非常に雰囲気のよいところだ。
     乙次郎林道の乙次郎部落から県道35号側は片側が深い谷になっていて、落ちたらどこまで行くのかという気がしてどうもアクセルが開けられない。乙次郎部落付近は、大規模な道路造成作業をやっていて、散々迷ってしまった。造成中の道路に入らず、部落北側の舗装路を行くのがただしい。
     子安川林道を最後に安達太良山の山すそへ向かう。広葉樹林の中を走る子安川林道は、里山周遊の感がある阿武隈山塊の林道の最後を飾るにふさわしい。


 山里から平地へ、平地から山里へ。時は五月。節句を祝うこいのぼりが風に泳いでいる。この地方の風習なのか、一本の綱に多数の鯉がつながれ、風にはためくさまは非常に印象的だ。

 日暮れも迫り風の冷たさを感じるなか、安達太良山の北側の山すそをまわり中ノ沢温泉の入口に着いた。達沢の部落をぬけるあたりに林道小田達沢線の看板がある。走りやすい林道だ。小田の舗装路にでて左折し、今回の最初の難関(積雪で)三河小田川林道に向かう。4輪のワゴンが先行していたので、以外に雪も少なく抜けられるかと思ったが、・・・。上部にはかなりの残雪があり、通過は断念した。断念地点より先にも2、3台のトレールはあったが、日暮れも近いなか、ひとりで荷物を積んだ状態ではいかんともしがたい。
 猪苗代湖畔の青松浜で幕営。予定ではとっくに群馬県に入っているはずであるが・・・。

  • 5月3日
    大幅に工程が遅れているので、早く出発したかったがエンジンオイルの補給をしたり、チェーンの調整をしているうちにすっかり遅くなってしまった。デコンプレバーのところからのオイル漏れが激しいのと、ノンシールチェーンを使用しているため1〜2日に一回はこの作業が必要になる。到着した日にやっておけばいいのだが、暗いし疲れていたりでやっぱり先延ばししてしまう。反省せねば。

     会津布引高原はすばらしい。この周辺には2回来ているが、黒沢林道のロングダートに気を引かれ、枝道的な、そして舗装路にもなっているここには関心を持たなかった。県道235号の隠津島神社に向かいの薄暗い杉林のなかから東沢林道に入る。次第に高度を上げ、荒れてきた路面からぽっと舗装路に出ると別世界。こんなところに北海道的な風景があるなんて!。
      ここから黒沢林道へ向かうダートはやや荒れており、雪解けの水溜りだらけだ。黒沢林道も上部は荒れている。一の渡四ツ谷林道は、直線的な部分が多く、上部は眺めもよい。下手は下手なりにアクセルをあけてしまう^^;が、対向車もそうだということを思い出そう。
      下郷市街をとおって今回の重要ポイント甲子林道へ。三河小田川林道の様子からたぶん無理だとは思ったが・・・。案の定、残雪が多く、峠までもいけない。峠直下と思われるあたりで先行者のトレールもなくなった。この林道は人気のあるところなので、ちょっとやそっとなら必ずだれか走っているはずである。よほど鎌房側の残雪も多いのだろう。次の大川林道も通行止めになっているのはわかっていたが、いけるところまで行ってみた。雪がなければ峠あたりまではいけそうだったが、落石も多くあまり楽しくない。
      七ヶ岳周辺で走っていなかった古桧山線、熊沢線、富貴沢線を走り、安が森林道へ。ここはなぜか会津にくるたびに走ることになってしまう(今回は川俣桧枝岐林道が通過できない)。湯西川前沢林道は荒れ気味で、身軽なときなら面白そう。馬坂林道の土呂部峠から川俣桧枝岐林道まで大部分は舗装されてしまった。
      奥鬼怒林道は、前回来たときは全山燃える紅葉、あっというまに走りすぎたように記憶しているが、今日はまだ冬枯れのなか日暮れて道遠く、なかなか長く感じる。志津林道は志津小屋分岐まで(裏男体林道)舗装済み。ここから道が分かれるが、志津小屋方面へ下っていく道はいずれも行き止まりであった。行き止まりの林道の途中で、乗用車が路肩におちて放置されていた。さては、さきほどJAFの車とであって驚いたが、これであったか。引き上げは高くつきそうだが、状況から、路肩にとどまったのを幸せとせねばならないだろう。
      銀山平の道端で、今日も暗いなか幕営。  

  • 5月4日
     2時ころテントを打つ雨音で目が覚めた。今回はフライシートを持ってきていないので、やや早いが出発準備をする。
     小中新地林道は、入ってみたが通行不可で、延々回り道をして根利村へ向かう。県道62号の途中にある梨木楡沢林道へ入ってみたが、完全に廃道化している。あるいは、間違った道に入ってしまったか?。その後の調査で、この道は梨木楡沢林道でないことがわかりました。梨木楡沢林道は、4輪車もまったく問題なく通過できる林道です。南側の入口は県道70号から水源の森広場を目指していくようです。根利村へ入るころにはいったん雨も上がった。
     栗原川林道は、今回最長の林道。2回目なので、写真なども撮らずいっきに走り抜ける。ここからは赤倉林道、秋鹿・大影林道、万沢林道、野反湖と前回と同じルートをたどる。富士見峠付近で何気なくふらふらとアウトに膨らんでしまい、危うく対向車と接触しそうになった。自分ではそうではないつもりだが疲れているのかなあ、気をつけなくっちゃ。
     秋に来たときの野反湖は人影もほとんどなく、秋空の下、新雪を冠した周りの山々が鏡のような湖面に映って神秘的にまで美しかった。今日はその面影さえもない。

     草津の市街に入る前からびっしりとした渋滞が始まった。滋賀草津道路は延々たる車の列、県道486へ出てやっとそれから開放された。山田入林道は入口を探すのも面倒でパス。県道112は486との出会いから毛無峠側が通行止め。少し入ってみたが除雪されておらず、また遠望する湯沢林道も到底通れそうにない。県道112を下っている途中から再び降り出し、視界を閉ざすほどの濃霧がわいてきた。中日陰林道の入口を探すべくもなく須坂市へ。市内の道路標識のわかりにくいこと。雨の中地図は濡れるし、やたら遠回りしてやっとR403へ出た。ここの標識を作ったやつは頭が悪いんじゃないかと八つ当たりしたくなる。
     東豊(とうほう)林道の入口もわかりにくい。滝本の集落内がわかりにくいが、正面の山に対し右斜め上に登っていく舗装路をたどるとよい。林道は峠状のところまでは部分的にやや狭く、荒れぎみのているところもある。峠状(雨でガスっておりよくわからない)のところで2又に分かれる。左はやや下り。ゆるく上る右側の道を行ったが、こちらが本道のようだ。砂利の敷かれた幅広い道で、天気がよければ展望が利きそうな雰囲気である。
     再び県道35号に出て、真田町中心部へ向かう。ははあ、ここが真田一族の土地かあ、と思ったのは帰ってから地図を見ての話。帰路としては遠回りになるので迷ったが、今回最後の林道として菅の沢林道へ向かう。林道の出口はスキー場の斜面の横であった。

     一休みして多少は感慨にふけりたいところだが、そのまま小諸へ下る。ちょうちんのようなXLRのライトで、街灯のない真っ暗な雨の山道を走るのは相当につらいから。小諸の道の駅でフリースを着込み軽井沢で最後の給油をして、ノンストップで帰宅。軽井沢バイパスの峠から安中付近まで延々と渋滞していたのには参った。

Top
写真リスト(写真をクリックしてください)
No.写真説明備考
1北茨城の林道(場所不明)
2七つ滝柳沢林道県道111側入口
3北茨城の林道(場所不明)
4北茨城の林道(場所不明)
5北茨城の林道(場所不明)
6北茨城の林道(場所不明)
7横川仏具_横川目兼出合い?
8藤木沢林道入り口(弥太郎林道側)
9大柴沢林道入り口?
10折松林道入口?
11盤木沢林道出口
12宮沢林道入口
13R49から鶴石山林道入口
14三森林道?の新緑
15五社林道?の新緑
16滝谷林道柿平側入口
17赤原遠山林道三つ石側入口
18子安川林道の「白い道」
19福島県道119三春町付近にて
20みちの駅つちゆ付近からの風景
21三河小田川林道断念地点
22三河小田川林道断念地点
23青松浜キャンプ場
24日山源田林道源田温泉側入口
25布引高原の風景
26布引高原の風景?
27大川林道断念地点
28富貴沢_古桧峠林道出合
29志津(野州原)林道の志津側のゲート
30梨木楡沢林道_廃道化している。
その後の調査で、この道は梨木楡沢林道でないことがわかりました。
梨木楡沢林道は、4輪車もまったく問題なく通過できる林道です。南側の入口は県道70号から水源の森広場を目指していくようです。
31野反湖
32湯沢林道県道112からの下降地点
Top
走行データ(概要)

走行データ(日別)