関東北部の林道  走行データ

 今回は、前半はコマ図走行の練習、後半は八溝山周辺の林道を走った。10〜20m行き過ぎたりしたことはあったが、ミスコースはなく、区間距離も一部を除きほぼコマ図とおりであった。

 コマ図は、BACK OFF6月号のデュアルスポーツのもの。
 里美村役場の鳥居の下を出発し、R349から県道245に入る。里美牧場周辺を走り、牧場内から短い林道を通って再び県道245に出る。県道277、22、111を経て林道へ入る。コマ図の34.5km地点で-0.4kmトリップメータを補正した。林道を抜けると、そこは花園林道と柳沢林道の接合点の駐車場だった。いつの間にか、大金田林道か花園林道に入り込んでいたようだ。両方とも2回走っているが、出口に出るまで気がつかなかった。

 柳沢林道を抜けて、君田林道へ入る。なんと、ここはゲートで閉まっていた。とくに工事も何もやっていないようなのだが、何でだろう。
県道27から、熊の倉林道に入る。ここははじめて走るところだ。するといつの間にか弥太郎林道と藤ノ木沢林道接合点に達し、藤ノ木沢林道に入る。続いて、四時川林道に入る。
 四時川林道を出ると、細かくコマ図をつなぎ、舗装路を走る。道は鹿角平牧場をとおり、関口の集落から再び林道に入る。林道関口鹿平線の標識がある。次第に高度を上げてきて、ぽっと草原地帯に出た。先ほど通った鹿角平牧場。コマ図の終点である。

 結果は、なかなか面白かった。地図にもない知らない林道が走れたり、そのうちに知っているはずの林道をいつの間にかに走っていたりと驚くことも多く、新鮮であった。コマ図を作ってくれた人に謝意を表意したい。

 ツーリング・マップルの東北版を持ってこなかったので、今どこにいるのかわからなくなってしまった。適当に走っていくと、R289に出たので塙町に出て場所を確認。東北版を持っていなかったため、ここで板庭入宝林道を見逃してしまった、これはほんとに残念だった。R118から八溝山の真名畑林道へ向かう。真名畑林道下部は普通の林道だが、上部はフラットでたいへん走りやすい。濃い緑の中、急に広い舗装路へ飛び出し、林道は終わる

 八溝山の頂上には展望台があって、うっかり入ったら入場料100円だった(^^;)。曇天でもやが濃く、展望は芳しくない。

 県道377へ向かう久慈川沿いの林道を走ろうと、下り始めたが舗装路が続くのであきらめて引き返した。帰ってから東北版を見ると、下部がダートになっており残念。

 R461で塩谷町まで走り、西荒川林道へ向かう。県道63、273をつなぎ東古屋湖へ。東古屋キャンプ場が見つからず、そのまま走っていると山を越えてしまった。間違ったときがついたが、いまどこにいるのかがわからない。分岐路に入ったりしているうちに夕方のように暗くなってきて雷雨となった。木陰でしのごうと思ったが、とてもそんな雨ではなく諦めで引き返すことにした。たちまちずぶぬれになったがかなり寒く、ズルしてカッパをもってこなかったつけが大きい。
 さらに悪いことに、電気がリークしているのかエンジンが止まり始めた。こりゃ、マジでやばい。なんとか高回転を保つようにして人家のあるところに出たときには、ほっとした。

 平地に降りてくると、雨も小降りになり一気に自宅まで走った。R4の道路改修がすすんでいて、春日部あたりまではほぼ50〜70km/h位で流れていたが、その分だけ以降の渋滞がこたえた。

Top
走行データ