|
本線に復帰して、あとは前山・大明神林道の出口まで走ったように思う。
県道23から小森川林道方面に入る。小森川林道の標識のあるところを、左に入り橋を渡って岩下林道に入る。ここもやぶ道だ。林道を出たところは、たぶん樫山の部落ではないか?。樫山林道に入り、クリスタルラインに出る。樫山林道は道路工事中で、場合によっては通れないかもしれない。 八ヶ岳へ向かうつもりが、予想外のところへ来てしまったので困った。大弛峠方面は、塩平〜焼山峠間が不通のため、今来た道を逆走し信州峠を越えてR141にでる(ミズガキ山)。松原湖から本沢温泉に向かう林道(工事通行止めの看板あり)を行くつもりだったが、いつのまにか稲子湯方面に入ってしまった。面倒なのでそのまま八ヶ岳林道まで上がり、R299に出る。 駒池から大河原峠線に入るところは、クサリゲートで施錠されており入れない。ここまで、延々ときたのに、という感じだ。大石川林道は聞いたほどではないが、河原みたいになっているところもある。路面は荒れているが、草刈などはよく手が入っていて、やや高山的な雰囲気、快適な気温(25度位か?)も合わせて非常に気分がよい。登山、ハイキングコースとしても人気があるのか、徒歩の人も多く気を使う。ほこり舞い上げ、カッ跳んで行くのはまったくよろしくない。
|
多少の満足感を感じながら大岳林道(入口)を下って、茨沢林道、白石林道へ向かう。白石林道の出口は牧場になっていて眺めがいい。 明るいうちに茂来林道(ぶどう峠側入口)は抜けておきたかったので、給油、食料調達のみで休まずR299へ入る。茂来林道は、全線にわたって路面は良好だ。ぶどう峠を越えて県道45を上るころには薄暗くなってきた。塩ノ沢峠の下には、下仁田へ抜ける長大なトンネルが掘られているが、今回うっかりこちらに迷い込んで、トンネルを往復してしまった。しかし、このトンネル、いったい工事費はいくらかかったんだろうと思うくらい立派だ。御荷鉾林道の塩ノ沢峠に着いたときにはかなり暗くなっていた。今回はじめての林道ナイトランになった。
BAJAの二つ目ライトは光量は晴天時でとばさなければ十分だが、下向きすぎて先が見えない。下りではFフォークが沈む分なおさらだ。それと、右側がシャープにカットされており、右コーナーは非常に見えにくい。帰ったら修正しよう。 今回シートが変わった(中古の野口シート。作りの仕様は不明)ので、尻の痛さが軽減されるかと期待したが、思ったほどでもなかった。600kmほど走った秩父あたりでは座っていられないくらいになったが、ひざの角度がゆるくなった分ひざの痛みや、足がつったりすることはなかった。 翌日Rタイヤを見たら、スリップサインが出ていた(^^;)。オフタイヤをここまで使うか? |
EXCELなので、簡単にグラフが作れることに気づき、こんなの作ってみました。