大石川林道からのパノラマ 写真リスト
走行データ

 以前ツーリング先で知り合ったディグリー乗りのTさんと、秩父から八ヶ岳の林道を走った記録です。

上野大滝線大滝側入口 林道カマカケ線入口 林道後山線出口 茂来林道途中 茂来林道信濃沢線分岐路
大石川林道間違って入った悪路入口 大石川林道間違って入った悪路 大石川林道間違って入った悪路脱出後 大石川林道から浅間山(?)方面 大石川林道から大河原峠方面 稜線を越えていく雲
上段左から
上野大滝線大滝側入口
林道カマカケ線入口
林道後山線出口
茂来林道途中
茂来林道途中4差路
下段左から
大石川林道間違って入った悪路入口
大石川林道間違って入った悪路
大石川林道間違って入った悪路脱出後
大石川林道途中から浅間山(?)方面
大石川林道途中から大河原峠方面 稜線を越えていく雲

Top
フォトクロス 写真Web公開支援プログラム
 御荷鉾林道の塩沢峠で待ち合わせる。私は渋滞回避のため早めに出たので、上野大滝線と東御荷鉾林道で準備運動を行ってから峠へ向かう。

 待ち合わせ時間より15分ほど早めに合流。天候がだんだん下り坂のようで、久方ぶりのご挨拶の後早速出発。御荷鉾林道の夜景のポイントを確認しながら走る。

 カマカケ〜後山林道は二人とも始めて走るところ。あまり特徴のない道だが、舗装路よりましだろう。

 ぶどう峠を経て茂来林道へ。この林道は帰りに使うことが多かったので、ぶどう峠側からのアプローチは新鮮だ。あいにく小雨も降り出したが、まだ走っていない東山線から入る。晴れていれば、展望が利きそうなところがあったが、残念ながら今日は雲が低い。
 茂来林道を抜けるころには本降りになってきて、急いでR299にあるGSに駆け込む。給油後30分ほど雨宿りしたがやみそうになく、腹も減ったので再びカッパを着てコンビニに移動する。今回ズルしてカッパの上着だけしか持ってこなかったのが悔やまれる。結構寒いのだ。コンビニの熱いカップラーメンがやけにうまい。

 明るいうちに大石川林道を下ってこれるかどうか心配だったのでちょっと迷ったが、せっかく来たんだし雨が多少弱まったのを期に出発する。茨沢林道を経由してR299にあがる。

 八千穂高原から大石川林道に入る。林道に入ってすぐの熊笹の中を左へ上がる道に入った。路面はふんわりとした腐葉土が水を吸い、その下はつるつるの黒土。一度止まってしまうと、表土をかきむしって発進できなくなる。こんな道あったかなあ、たしかガレた硬い路面だったように記憶しているが・・・。と、不思議に思いながらも二人でバイクを押したり引いたりしながら上がっていく。

 と、道は熊笹の中に吸い込まれるように消えているではないか。さすがにここまで来ると間違っていることに猿でも気づく。もちろん私もだ。下から上がってくる林道との合流点を勘違したのだ。苦労して上った道を、スタックしないようにだましだまし進入口まで戻る。夕方の貴重な時間を浪費してしまった。

 正しい道に戻ってみると、ガレた路面がなんと軽快なことよ。舗装路を走っているような気になる。しばらく行くと路面が荒れてきて、ゴロタ石のある河原のようになってきた。なるべくアクセルを閉じ過ぎないように慎重に進む。やがて路面も穏やかになり大岳林道へ下るT字路へ到着する。

 ここから、大河原峠側の入口までピストンし、大岳林道へ下る。もう夕闇に包まれはじめ、ヘッドライトの光なしでは走れない。ほとんど雨が上がって光が乱されないのが救いだ。先日の雨でまた土が流れたのだろうか、幾分荒れがひどくなり河原状になっているところも少なくない。
 沢渡りのポイントを過ぎると路面のよい直線のくだりになる。ちょっとほっとする。やがて舗装路に出て、R141の出会いまで一気に下った。

 ここで小休止。やあ、大変でしたねえと互いに顔を見合わせる。ここからR299で帰るTさんと別れ、私は大弛峠を越えてR20で帰るべく出発する。

 途中で雨や濃霧に悩まされたが、無事大弛峠を越えてR20に出る。大弛峠付近はかなり気温が下がって、曇りを取るためヘルメットのシールドをあけると、冷え冷えとした空気が流れ込む。ラフな川上牧丘林道を走っても体が温まらなかった。

 R20に出ると気温も上がり急速に睡魔に襲われる。数回休みを入れながら帰ったが所々記憶がない、今回一番の危機。まあ、無事でよかった。

Top
走行データ