東北の名峰・鳥海山の山裾 奥山林道〜手代林道
1999年、東北縦断の林道ツーリングを行ったとき、秋田〜山形の県境のルートを内陸にもとめたため鳥海山付近の林道は割愛せざるを得なかった。以来ずっと気になっていた。今回急ぎ旅ではあったが、ようやくその空白を埋めることができた。

林道五枚沢線_熱塩加納村側入口 林道五枚沢線_峠付近から 林道五枚沢線_葡萄林道分岐点 林道五枚沢線_峠付近から 林道五枚沢線_飯豊町側入口
三面林道小国側入口 朝日スーパー林道崖崩れ部分 猿田貯水池 元屋敷林道_一つ目の崩落部分 元屋敷林道_二つ目の崩落部分
元屋敷林道 奥山林道_入口 奥山林道_入口付近 奥山林道_本線路面崩落部分 奥山(黒瀬支線)、手代林道接続点付近
手代林道_稜線側起点付近 手代林道入口_鳥海町側 奥山牧場付近を見下ろす_法体の滝線から 鳥海山_奥山牧場側から 夜明け
1段目左から
林道五枚沢線_熱塩加納村側入口
林道五枚沢線_峠付近から
林道五枚沢線_葡萄林道分岐点
林道五枚沢線_峠付近から
林道五枚沢線_飯豊町側入口

2段目左から
三面林道小国側入口
朝日スーパー林道崖崩れ部分
猿田貯水池
元屋敷林道_一つ目の崩落部分
元屋敷林道_二つ目の崩落部分
3段目左から
元屋敷林道
奥山林道_入口
奥山林道_入口付近
奥山林道_本線路面崩落部分
奥山(黒瀬支線)、手代林道接続点付近

4段目左から
手代林道_稜線側起点付近
手代林道入口_鳥海町側
奥山牧場付近を見下ろす_法体の滝線から
鳥海山_奥山牧場側から
夜明け

Top
フォトクロス 写真Web公開支援プログラム
 会津田島まではいつものルートをたどる。帰省の車も多いのか流れが悪い。栃木〜福島の県境からR49の会津坂下町付近まで、盆地状の所は濃霧が発生していた。

 先の豪雨の影響か、昭和村・R401の喰丸トンネル手前では、土砂が舗装面に大量に流れ出している。同じような状況が以降の山間部ではよく見られた。会津坂下ではR49沿いのGSが1軒だけ開店準備をしており、給油待ちで時間をつぶすことがなく助かった。田島のR400から五枚沢林道の入口までは地図だけを見て作ったコマ図で走ってきたが、たいして迷いもせずすんなり到達した。

 五枚沢林道は思ったほど荒れておらず、早朝のさわやかな林道走行が楽しめた。'99年にも工事中だった山形県側の県道378を延長する三国岳下のトンネルは、まだ開通していなかった。林道を抜けて県道378から九才峠へ右折するところを見逃してしまい、白川ダム近くまで行って引き返す。県道15は路面崩落で一応通行止めになっている。

 小国町内でもちょっと迷ってしまった。役場の位置が地図と違うんじゃないか?。三面林道も思ったほど荒れていない。五枚沢、三面両林道が通過できたことで、大迂回ルートをとる必要がなくなった。だが、これで鳥海山は楽勝だ、と思ったのが大間違いになる。

 特に通行止めの看板もなかった朝日スーパー林道だが、猿田川のキャンプ場上でゲートが降りている。ちょうどそこにいた車の人に聞くと、上部で崩落がありバイクはおろか、徒歩でも通行不可とのこと。と、言われてみても自分の目で見ないことには納得できないのがわれらが常。行ってみると、かなりの壁面崩落で、修復開通までにはかなりの時間がかかりそうだ。スーパー林道は豪雨が報道された新潟や福井から離れているし、通過は危惧していなかっただけに困った。

 R7で迂回すると、今後のルート選択が大幅に狂ってしまうので、一か八か元屋敷林道でスーパー林道の金山の上まであがってみることにする。県道206を下ると布部橋の少し手前に林道白滝日倉線(全線舗装)の起点表示があった。地図を見ると薦川までのショートカットらしい。予想は当たり、薦川から仮田沢林道(全線舗装)で高根集落へ。県道205の先は、鈴川林道の起点まで舗装されている。鈴川林道起点から橋を渡った沢向かいが平床林道、元屋敷林道の起点になっている。つまり、3つの林道の起点がほぼ同じところにある。

 鈴川林道が沢向かいにある平床林道と上部でつながっていると思ったのと、せっかく来たのだからという思いから、鈴川林道に入った。鈴ヶ滝はなかなかの名瀑のようだが、スーパー林道の迂回のめどが立たないうちはゆっくり眺める心の余裕がない。滝の落ち口を過ぎて二股に分岐するところまで来て、ようやく自分の間違いに気づく。

 起点までもどり、元屋敷林道へ。下部はカーブも緩やかで斜度もなく非常に路面の状態がよい。このままスーパー林道まで上がれるかに思えた。が、高度を稼ぎ始めると、とたんに路面は荒れ始める。山側から枝沢が入っているところなど、土砂が押し出され河原のようになっている。そしてついに路面崩落。一つ目はエンジンをかけ押して通過したが、二つ目は徒歩でも通行不能。再び起点まで戻る。ガソリンの残量も少なくなり、あせるなあもう。

 こんどは平床林道へ入る。ここが通過できなければR7で大迂回するしかない。祈る気持ちで上がっていくと、あっけなくスーパー林道へ出た。あとは、この上部が通過できるかどうかだ。
 峠を越えて下りに入る。こちら側の路面は、うそのように荒れていない。ダートを終わり、平坦地にでて大鳥の集落が見えてきたときには心からほっとした。 ツーリングマップルのP36とP42(2002年版)の、直線距離にすればたかだか22キロくらいのところに4時間も閉じ込められてもがいていた。魔法の壺か?。

 R112-R7-R344をつないで酒田市を抜け、奥山林道へ向かう。やっと来たか、という感じである。
 奥山林道は下部の少しの間をのぞけば、やや荒れ気味である。途中、直進する道と右折して橋を渡る道に分岐する。道幅はほとんど同じだが、直進するほうには「黒瀬支線」とあるのと右折する道がよく踏まれているようなで、こちらに入る。スピードは出ないが気分のよい林道を進んでいくと、突然路面が崩落していた。なんと、ここも駄目なのか・・・・、延々と700km近くも走ってきたのに・・・。これには、ほんとうに落胆したが、かといってどうすることも出来ない。

 さっきの分岐点まで戻って、黒瀬支線に入る。いまとなっては行き止まりの林道でも走って、多少の足しにでもするしかない。〜が、どうだ。先ほどの道より荒れてはいるが、どこまで行っても行き止まりになる気配がない。そうこうするうちに峠状のところに出て、林道標識を見ると「手代林道」とあるではないか!。なんと、こっちが本道だったのだ。眼前にはゆるいアップダウンを繰り返すダートが一直線に伸びている。「おおっ」と思わず声を上げそうになる。

 経験上山の北東面は荒れが少ない。これで抜けられると思った。安堵感と少しの満足感を覚えつつ、うってかわって良好になった路面を楽しみながら下った。

 百宅の集落で舗装路に出て、奥山放牧場方面に向かう。この道は舗装路ながら眺めもよく道幅も広い。鳥海山の頂上はあいかわらず雲の中にあるのが唯一残念だ。
 矢島町に下り、暮れ行く中を由利高原、仁賀保高原を廻る県道を流していく。薄暗くなってから雨が降り出したので、あわててくだりの道へ入る。路面が乾いているあたりまで来て車道を離れた空き地を見つけ、幕営。予定外に下ってしまったので、テントの中は暑くてまいった。

 寒くなって夜1時前に目が覚めた。空を見ると星空が見えない。鳥海山頂が見えないなら、明け方までいる必要もないし、夜間に距離を稼いでおいたほうがいい。そうそうにテントを撤収し帰路につく。国道のみをつないで帰ったが、こういうのはつまらないし、眠いし、疲れる。
 猿ヶ京付近の下りでコーナーを回ったすぐのところで、先を走っていたオンロードバイク2人組みの一人ががこけていた。半そでTシャツ一枚で走っていたが、肩のところが裂けている以外、たいした怪我はないようだ。この格好で転倒して僥倖しか言いようがない。もし、ついて走っていたら、きっとよけきれず突っ込んだか、ブレーキ、ハイサイドで対向車線に投げ出されていただろう。おかげで目が覚めた。

 16時前という珍しい時刻に帰宅できたのが、この日の唯一の幸せ。

Top
走行データ