一昨年もほぼ同じ時期に日光から会津・北関東の林道ツーリングを行った。そのときの紅葉の美しさが記憶にあった。 ツーリングの起点は、今年5月にきたときに印象に残った会津・布引山。ここから時間の許す限り南下する。はずせないのは甲子、大窪両林道。可能なら多々石林道ものぞいてみたい。今年最後のロングツーリングだろうし、紅葉を愛でる旅だから休みも入れてゆっくり走ろう、こんな計画だった。 |
|
深夜の国道4号。北上するにつれ、寒さが厳しくなる。真冬の装備が必要だ。最低気温は白河手前の山間部で4度だった。 布引山は、紅葉も中途半端で今ひとつの感があった。林道東沢線、黒沢林道支線(仮称)など5月にも走っているが、そのときより道はよくなっているようだ。 今回のハイライトは甲子林道。前回はXLRで峠側から下りにとったが、今回は鎌房側からXR BAJAで登り。上り下りの差も大きいが、このくらい荒れているとバイクのサスペンションの差も大きい。今回のほうが楽に感じた。これほど荒れた林道は、そのまま廃道化されていくのかと思っていたが、法面が崩落していた部分は補修されていた。まだここを道として維持していこうと言う意思に驚いてしまう。峠近くまでのぼるとフラットな路面になる。紅葉が美しい。
大窪林道は、全線のほとんどの部分がなだらかな尾根筋を走っているために走りやすい。駒止湿原側の出口まで20kmを越えるロングダートの全線で紅葉が楽しめる。この時期ははずせない林道だ。舟鼻峠側半分が特によく、大型三脚を持ったカメラマンがたくさん入っている。 多々石林道は入ってみたが今日も工事中でUターン。せっかく日曜日を選んできたのに残念だ。走る機会を失ったままフラットダートに改修されてしまうのだろうか。 七ヶ岳林道もこれほど快晴の日に走ったのは初めて。山並みを見て「七ヶ岳」の名前の由来がわかる気がする。 舘岩村方面から栃木県に抜ける3つのロングダートがある。そのうち川俣桧枝岐、田代山の両林道は崩落と工事で長い間通行止めだ。おかげで、毎回安ヶ森林道ばかり走らせられている。今回はだめもと田代山林道を走ってみた。紅葉の見事さでは安ヶ森の比ではない。2年前きたときには田代峠から南側は荒れているような記憶があったが、現在はよく整備されていて非常に走りやすくなっている。馬坂側も無事抜けられた。 気をよくして川俣桧枝岐林道も入ってみた。穏やかな路面状況でこれなら・・・、と期待したが、聞いていたとおり砂防ダムから少し行ったところで壁面が大崩落してる。しかし、大きな土砂の山にははっきりと通行跡が出来ている。人がいれば通過できなくはなさそうだが・・・。まあこの時間では、福島側に出てしまってもあとが困ってしまうので、通行止めで半分は安心したようなものだ。 引き返して、林道湯西川前沢線から前沢稲ヶ沢林道を経て帰路に着く。林道湯西川前沢線は去年はガレガレだったが、現在はフラットダートといってよい。前沢稲ヶ沢林道のダートは峠より南側だけになっている。今回のツーリングでここだけが初めて走る林道だった。
今回は防寒装備がやや貧弱で、どこかに力が入っていたせいか肩がこった。季節の移り変わりに適切に対応するのは難しい。 |