茨城北部の林道-その1
 ツーリングマップルを見ると茨城県の北部から福島県にかけてたくさんの林道が掲載されている。掲載分については閉鎖されているところを除いてほぼ走ってしまった。しかし、実際走ってみると地図に載っていない林道がもっとたくさんあるに違いない、と思わせる地形である。
 今回はネット上で得た情報を元にそんな林道を中心に走ってみた。12月中旬に入ると山梨方面の林道は閉鎖されるので、冬場に走る場所探しの意味もある。

真弓神社入口
真弓神社入口
大久保林道
大久保林道
高鈴山からの展望
高鈴山からの展望
町屋林道県道37側入口
町屋林道県道37側入口
町屋林道町屋側入口
町屋林道町屋側入口
奈々久良滝上の稜線にて
奈々久良滝上の稜線
奈々久奈滝
奈々久良滝
横川_第2第3林道分岐点
横川第2第3林道分岐点
横川林道入口付近の風景
横川林道入口付近
横川林道R461入口
横川林道R461入口
東山林道県道245側入口
東山林道県245側入口
里美牧場周辺案内図
里美牧場周辺案内図
熊穴林道県道22側入口
熊穴林道県道22側入口
三鈷室山からの展望
三鈷室山からの展望

 出発してすぐに二万五千、五万の地図を忘れたことに気づきUターン。再出発してしばらく走ってからハンドルカバーとチェーンルブを忘れたことにも気づいたが面倒なので、もう捨て置く。今回は幸先からして良くない。

 県道61の接続ダートは鉱山のダンプ道で、大久保林道へのアプローチとする以外に走る価値はない。大久保林道は予期せぬ荒れ方でひと汗かいたが面白い。

 大平田から高鈴山に登っていくと駐車場で行き止まりになる。ここから、右に入る林道は行き止まりだった。正面にもダートがあるが、ここで出会った地元のライダーによればキャンプ場で行き止まりとのこと。話を聞いてみると、この地域には完抜林道はあるがいずれもトレッキングルートかゲート閉鎖されていると言う。この方から、山頂から下の林道に下る道と米平黒坂林道から横川林道に抜ける道を教えていただいた。そのほか、神峰山から日立へ抜けるルートがあるらしい(階段のぼりができること)。

 この地域でもう少し色々走ってみたかったが、前半で時間を消費したため、情報的に確実性のある里美村周辺の林道へ向かう。滝石林道は地図どおりだが、樹林帯であまり楽しいところではない。東山林道は、全線に渡ってやや開放的で気分が良い。

 熊穴林道は途中分岐する支線のほうがダンプが入っているため広くなっている。支線はさらに林道造成中である。本線は夕方と言うこともあったが暗い感じで水溜りが多いのには閉口した。君田林道はなぜか出口がわからなくなり、暗くなってきたのであきらめて引き返した。まだ予定の半分も走っていないが、またでなおすしかない。今回のツーリングタイトルを「茨城北部の林道-その1」としておこう。
 R349を南へくだり帰路に着く。

 寒くなるとどこかに力が入ってしまうのか、余計疲れる。いつもなら行き帰りのアプローチ部分で休むことはないのだが、今回それぞれ一回づつ休息を入れた。1日の平均時速30km/hを切ってしまったが、それでも鳥海山に行ったときより疲れたな。

Top
フォトクロス 写真Web公開支援プログラム
走行データ   (XR BAJA 天候:終日快晴)
走行データ

Top