茨城北部の林道−その2
 今回は水戸から笠間にかけての林道を走り、その後高萩方面に移動し里美村方面にかけての林道を走った。小規模ではあるが、意外なところ、知らないところにまだまだ林道があるものだ、と思う一日だった。

袋房山山頂
袋房山山頂
袋房山頂からの下り道
袋房山頂からの下り道
42コマ目のダート入口付近
42コマ目のダート入口付近
50コマ目のイチョウの木陰の石仏
50コマ目のイチョウの木陰の石仏
鶏足山登山口に至る林道
鶏足山登山口に至る林道
仏国寺下の紅葉
仏国寺下の紅葉
石尊山林道終点
石尊山林道終点
石尊山側から十王市街
石尊山側から十王市街

 前半はBACKOFF DS No.163を走った。距離は短かくこんなところを走っていかがなものか、と思わせるところがないでもない。でもなかなか面白いルートだと思う。ルートを2万5千分の1の地図上にマッピングしたかったが、あまりに屈曲が細かくて不可能だった。長時間の軌跡ログのとれるGPSがほしい。
 ダート部分は全体的に滑りやすい路面が多く、多少の藪もある。夏場はごめん被りたい。

 中盤も引き続いてNo.164と思しきルートを走ってみた。天候もよく、紅葉も見ごろで実にのどかな山村の走行が楽しめる。
林道赤沢線は今日はじめての快走できる林道だった。

 後半は、太平洋側に移動。石尊山へ登る道の途中には「パノラマ公園」というのが作られ、十王ダムと市街地の眺めが楽しめる。最後に7年前くらいのDSコースを走ってみた。大幅に変わっていてルートを追えないのではないかと思っていたが、以外にもほとんど変化がなく、ダート区間もそのままだった。ただ、18〜19コマの区間が一応ゲート閉鎖されていた。ここを出た時点で完全に暗くなったので、中止。R461上に居るものとあたりをつけ、右方向へ進むと無事折橋交差点に出た。途中にあった電光表示の温度計は5℃だった。

Top
フォトクロス 写真Web公開支援プログラム
走行データ   (XR BAJA 天候:終日快晴) 下記林道名で仮称とあるのは、ここで作者が便宜上勝手につけたもので、公称されているものではありません。
走行データ

Top