前回の秩父のツーリングでは、大名栗林道を出て御荷鉾林道から左回りに廻った。今回はそれを逆方向から走ってみた。メンバーはI/DT200WRさん、H/XR600さん、それに私の3人。終日快晴に恵まれた晩秋の1日。 |
|
中津川までの舗装路は、大滝ダムの建設で沢沿いの細い道が高場に付替えられ、道幅も広くなってずいぶん楽になった。
上野大滝線はついに上野村側の舗装が始まっていた。かなり長い距離にわたって作業されており、秩父の貴重なロングダートがまたひとつ消え去ろうとしている。この道は、御荷鉾林道と中津川林道を結ぶ貴重なダートである。ここが全線舗装されると、秩父を周回する林道の旅が極めて間抜けたものになる。とても残念だ。
続いて入ってみた後山線、カマカケ線でも舗装工事らしい作業が行われている。後山線、カマカケ線の合流点から奥に延びる道は、なかなか雰囲気がよいが1km程で急斜面をトラバースしながら消えていく。
最後は御荷鉾林道の全線を走る。西の区間で最後尾を走っていたら、なんでもないコーナーで中央のバラスに乗り上げフロントからズサッっといってしまった。軽い打撲とハンドルガートがずれただけで実損害なし。
御荷鉾林道はただでさえ稜線を走る気持ちのよい道であるが、この時期は木々の葉もすっかり落ちてさらに明るさを増している。
東御荷鉾林道から吉井に下る。帰路につくお二人と別れて私は小諸へ向かう。
路面は結構荒れており、自然ライディングに集中することでよからぬことを考えずに済んだ。国民宿舎の明かりが木々の間に見えてきたときにはほっとした。
小諸の山村で田舎暮らしを楽しむOさん宅に泊めていただいた。
翌日はゆっくり出発し、大石川林道に向かう。
今回は大岳川林道を登りに取る。ここは、来るたびに表土が流れ荒れがひどくなっているようで、だんだん甲子林道化している。高度をかせぐとともに気温も下がってきているのか、激しく体を動かしているのにたいして温まらず、手が冷たい。午後なので上部はガスの中かと危惧したが、展望の利くところでは雲海を下に見ることが出来た。
下りは長笹線にはいらず、分岐を直進してみた。初めての道だ。結構やぶが深く、とことどころ路面が見えないところもある。狭い道に4輪のわだちがあって、自然それをトレースせざるを得なくなるが、滑りやすい路面に何度となくあわわっと舞を舞う。ついに持ちこたえ切れずに一回転倒。轍のトレースが一番苦手なだけに、上部のガレ場よりこっちのほうがよっぽど疲れた。
メーター読みで8.7km程走ってようやくR299に出た。いつ行止りになってもおかしくないような道だっただけにほっとした。
薄暗くなってきたが、長笹線入口との距離を調べるため、R299を登る。「レストハウスふるさと」のところから八ヶ岳林道の舗装路に入る。茨沢林道ををくだるつもりだったが、暗くて入口を見逃してしまった。仕方なくそのまま舗装路をくだる。昼間解けた水分が凍り始めているのか、ところどころでぬるっとすべる。コーナーでは目をつむりたいよ。県道480の近くまで降りてくると、ほとんど乾燥した路面になり深く安堵した。