赤城山〜栗原川林道

■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)   *キャプションの頭の■をクリック >> 撮影場所などの地図にリンク
赤城山山頂大沼方面
赤城山山頂大沼方面
赤城山山頂
赤城山山頂
高泉林道第一支線
高泉林道第一支線
高泉林道第一支線
高泉林道第一支線
高泉林道第一支線
高泉林道第一支線
高泉林道第二支線
高泉林道第二支線
梨木楡沢林道入口(花見ヶ原)
梨木楡沢林道入口(花見ヶ原)
梨木楡沢林道釜ヶ岳林道分岐点
梨木楡沢林道釜ヶ岳林道分岐点
梨木楡沢林道
梨木楡沢林道
西山林道入口
西山林道入口
西山林道入口
西山林道入口
小中新地林道崩落地点
小中新地林道崩落地点
小中新地林道支線
小中新地林道支線
栗原川林道支線
栗原川林道支線
赤城山頂でキャメルバッグを背負ったら、水がこぼれて背中から尻までびしょぬれになってしまった。何事かと思ったら荷台にくくりつけていた間に、吸口が飛んでしまったらしい。今回は前回のツーリングから1ヶ月以上も間があいてしまったこともあり、多少走ろうとおもってキャメルバッグを持ってきたのだ。その意気込みもむなしく早々からただの邪魔な荷物になってしまった。

赤城道路を根利方面に下りながら、枝道を探索していく。そんな予定はなかったのだが、森の奥に伸びている林道に思わずハンドルを切ってしまう。ただし、まだ朝露にぬれているので藪の手前でひきかえした。

高泉林道、意外にもその支線がなかなかよい。梨木楡沢線は北側の入口だけでも確かめておこうと思って行ったところ、ゲートが開いていた。開放されているのか、作業中であけてあるのか(伐採木の搬送をやっていたようだ)わからない。南側のゲートも開いていた。

高泉線、梨木楡沢線にずいぶん時間がかかってしまった。予定ではとっくに栗原川林道を出ていなければいけない時刻になって、ようやく大滝方面に向かう。牛沢付近を探索したが、東工大演習林になっているらしく入ることができなかった。

大滝に向かう県道は大滝下で工事通行止めだった。予定していた西山線は、なかなか入口がわからない。地元の方に聞いてみるもそんなところを行くような物好きがいるとは思わなかったのか、最初は要領を得なかった。実際に行ってみても廃道目前といった感じである。崩落箇所があるので四輪は不可、このまま整備されなければ二輪も通過できなくなるのは時間の問題だろう。ようやく小中西山林道へ抜けることができてほっとしたのもつかの間、小中新地林道も舗装区間で崩落していた。ごく最近崩れ落ちたらしく、折れた木々の緑もしおれていない。

国道122〜県道62で大きく迂回して根利から小中新地林道に入る。牧場のところは舗装するのか測量中であった。今回は支線探索が目的なので、未走行の支線それぞれに入っていく。袈裟丸支線は途中で河原のように荒れているところがある。先に行ってみたかったが時間が押しているのと、先はそれほど長くはないだろうという予想で割愛した。

栗原川林道の最初の支線から出てきたあたりで夕立。木陰に雨宿りするも、すぐに木の葉では支えきれなくなった。浅い轍を雨水が川になって流れる。道が痛むはずだ。雨の中を3、4台のバイクが左右に駆け抜けていく。

予定通りいかないのは林道ツーリングの常だが、今回は格別だ。万沢林道の先まで行くつもりだったのにいまだにこんなところにいる。今日は片品で終わりかな・・・。

30分ほどで雨は止んだので、合羽を着ないまま走り出す。これが失敗だった。すぐにまた降り始め、激しさを増してたちまち余すところなくずぶぬれになってしまった。寒い。積極的に走るが、メッシュジャケットでは奪われる体温のほうが多く体は暖まらない。いまさら合羽を着るわけにも行かず、休むところもなく、ただひたすらに先を急ぐ。林道も終わりに近づいた頃、ようやく雨も上がってきた。

出口で休んでいたテネレ660の方とちょっと立ち話をして平川へ向かう。この方によると草木湖からの小中西山線も崩落で通れないそうだ。

真菜板倉線は、2区間半分ほどが舗装されておりさらに舗装工事中である。しかし上部の唐松の森は美しい。平川線は川沿いの落石の散乱する荒れた単調なダートだが、谷川は非常に深く切れ落ちており緊張する。釣師の車が多くどうやって下まで降りるのか不思議だったが、登攀用具を持っている人がいて納得した。帰り道、落ち葉に隠れていたごろた石にフロントを取られ、谷側に突っ込もうとして冷汗。転倒していれば谷底、・・・激しく動悸を覚えた。

平川地区近くまでもどったころ再び夕立。国道にでた頃には凄い土砂降りになり、堪らずGSに飛び込む。もう合羽は単なる風除けにしかならず、電気製品の防水対策をやり直して出発。どこか電気がリークしているのか雨の日はエンジンが不安定になる。舗装路とはいえ、激しい雨の中真っ暗な山道を走るのはなかなか心細かった。





--- フォトクロス/PhotoCross v22β ---
走行データ
画像