昨年に続き、ことしも田代山林道が期間開放された。延長20kmを越える全線にわたって紅葉が楽しめるすばらしい林道である。前回は布引山から入ったが、現在工事中らしい(風力発電の風車建設)ので白河・雪割橋から入り甲子、大窪、七ヶ岳を走りつなぎ、田代山林道を経て前沢稲ヶ沢、西荒川林道までを走ることにした。 いつもなら日帰りで行くのだが、このところ持病の腰痛がひどく自信がない。天候もよさそうなので、一泊二日で行くことにした。日帰りだと少なくとも600kmは超えるので、どうしても急ぎがちになるが一泊することで気持ちものんびりし今まで気が付かなかった風景も記憶に残すことができた。たまにはこんなのもいいものだ。 白河の県道63号から黒森ダム方面にショートカットできるルートを探したが結局なくて、ただ時間だけを費やすことになってしまった。鎌房林道に入る頃には11時近くなっており、日帰りなら相当あせるところだ。甲子林道は、いままでの中では一番整備されていた。以前からいってみたいと思っていた大内宿も寄り道してみたが、ちょっと失望した。しかし、観光客の数は凄い。 大窪林道では前回見た楓の大木を探しながら走ったが、見つからなかった。楽しみにしていたのでがっかりしたが、すでに紅葉が終わっていて目に付かなかったのかもしれない。 ほぼ予定通りに走っていつものところで幕営する。今回は、テント本体とシュラフ以外何も持ってこなかった。軽量化のためとは言え、バーナーのボーッという音もなく(たとえガスバーナーでも)夜をすごすのは、やはりちょっと物足りない。 のんびり気分で寝過ごしてしまい、出発が遅くなった。迷ったがせっかくここまできたので、一応多々石林道の両端確認しておく。富貴沢林道以北の林道群の地図がいまひとつ頭に入っていなかったが、今回いくつか再確認することができてだいぶはっきりしてきた。特に鴫沼は今回最高のポイントだった。 七ヶ岳林道は砂利が浮いていてフロントから滑り出しそうだが、さわやかな秋晴れの気持ちよさがその不快さを補ってあまりある。いつもならコケの生えたくねくね道がいやな中山峠からの道も苦にならない。 田代山林道の岩館側はいつもすばらしい紅葉で走り去るのが惜しいくらいなのだが、今回は今ひとつ。稜線を激しくガスが越えているのが見えていたが、案の定田登山口を過ぎたあたりからガスに包まれた。この後青空を見ることはなかった。田代山林道の馬坂側出口にはなにをしているのか林道関係者らしい人が2人いた。小さな机まで置いていたから、通過者の人数でも数えていたか?。 西荒川林道は、今回初めて走る。以前東古屋湖まで来たのだが、激しい雷雨にみまわれ目前にして撤退したのだった。大滝までは落葉樹林が美しい。きっと紅葉もよいと思う。 今回埼葛広域農道を使ってみたが、一車線しかなく大型トラックが一台いれば延々とつながってしまうので、迂回路としてのメリットはない。さらに、夕暮れから雨が降り出して・・・あとわずかで帰宅なのに。すべてがうまくいく、というのは稀有のことだと思いつつ先を急ぐのだった。 |