|
何度となく忘れ物が多くて、出発が予定より1時間も遅くなってしまった。R20は1車線なので、朝の時間の遅れは大きいし、甲府バイパスの渋滞もつらい。 茅ヶ岳の裾野からは、南アルプスの眺めがよい。しかし八ヶ岳はひとり雲の中にある。 大前大明神の支線は1年前に比べて荒れているところが多く、廃道化しつつあるところもある。このあたり調べたいこともあって、くまなく走ってみたかったが、時間が押しているので東側の部分は割愛した。 小森川、樫山の両林道とも工事で入れず、予定を大幅に変更せざるを得ない。仕方なく、少し戻って木賊平林道を経て信州峠に向かう。案の定小川山林道も工事通行止めだった。 12時頃に小海に到着。皮肉にも各林道の工事通行止めによって、時間の遅れをだいぶ挽回できた。時間をこんなに気にするのは、この時期高所の舗装路の危険さ(昼間路肩の雪が解けて道路に流れ出し、夕方になると急に凍る。去年は恐ろしい思いをした)と山上は午後になると天候が悪化することが多いからだ。 ここ1〜2週間天気が悪い日があったので、かなりの積雪があるのではないかとずいぶん心配していたのだが、今年は非常に少ない。肩透かしを食ったみたいだ。核心部もなんなく通過できた。下りに入っても、雪の状態がよく走りやすい。沢を渡って直線部分に入った。里近くまで降りてきて気のゆるみがあったのかもしれない。軽くブレーキをかけた瞬間、一気にフロントから滑り出し路面にたたきつけられた。一瞬何が起きたかわからなかった。 激痛をこらえて起き上がってみると、雪が飛ばされた下に舗装路面が見える。フラットダートだと思ってブレーキをかけたのだが、これではタイヤのグリップはひとたまりもない。雪でダートから舗装路に変わっていたのがわからなかった。まだ走りたい林道があるのだが、右腕に力を入れられなくなったので帰路につく。 しかしマーフィーの法則でもなかろうに、こけるときはどうしてプロテクターのほんの少し外れたところを打つように、落ちるのだらうか・・・・・。 |