| ||||||
一ヵ月半ぶりのツーリングになった。今年初めてでもあるので体の慣らしついでにBO誌のコマ図を二つまとめて走ってきた。ちょっと怠けて遅く出たら、案の定道が込んではかどらない。途中でぜんぜん暖かくならないグリップヒーターの配線をチェック(タイラップで配線を束ねたとき、コネクタが外れてしまっていた)したりで、石岡着は予定より1時間ほど遅くなってしまった。 霞ヶ浦周辺のコースは、湖畔の伸びやかな道と、こんなところにもこんな道がと思うような、短いけれどなかなか興味深いダートをつないだルート。途中に古墳や古民家なども配して、製作者はよく調査工夫されたものだと感心する。ここに謝意を表しておきたい。 笠間のルートは、多くは以前走ったコースの逆走等であったが、行くたびに路面の状況や季節の風景は違うしそれなりに楽しめた。 多少時間があったので、加波山に向かう。天岳良林道を経て林道丸山線の上り口に完抜している廃道に入ってみた。以前より相当荒れていて驚いた。出口直前でストールしたが、車体の傾斜がきつくエンジンがかからない。だんだん暗くなってくるし、セルでバッテリーが上がりそうになってきた。早めにあきらめて、押してもとの道へ下る。とんだところで汗びっしょりになってしまった。 一本杉峠からノンストップで真壁側に下る。以前からあった崩落箇所は修復されていないが、通過しやすくなっている。 守屋あたりで雨粒が落ちてきたので、ちょっと気が引けたが高速にあがる。冬の雨だけは勘弁してもらいたい。 今回は、グリップヒーターの配線変更と、改修したGPS電源のテストも兼ねていたが両方ともまずまずの結果を得ることができた。 |