|
ルート上の多くのところで梅の花が6、7部咲きになっていた。これから桜、そして新緑と美しい風景を楽しむことができるのもこの地域の良いところだと思う。 登谷山から風布へ抜けるところにあったダートは舗装されていた。また風布から葉原峠へ向かう道もダートが短くなっていた。林道江瀬谷線も舗装工事が行われており通行止め。いずれも長くはないが、本当に貴重なダートなだけに残念だ。生活道路なのでこの地域に住む人にとっては喜ばしいことかもしれないが・・・。 土坂峠の下りでなにやらホイール回転に伴うシャリシャリ音がではじめた。トリップメータのセンサーをヒットしたかと思ってみると、磁石にこすった後が見える。センサー取り付け部を外に少し広げてみるが、依然として変化無し。思い切って外に曲げてみたが変わらず(?_?)。念のため後輪を回してみると、カシャっと音が。なんとタイヤのブロックが釘で串刺しにされていた(写真)。角度がほんの少しずれていたら、久しぶりのパンク修理をするところだった。 しかし、勘違いで曲げなくてもいいところを曲げてしまったではないか・・・。 中里から御荷鉾林道へ上がる舗装林道は以前は崩落で通行止めだったが、通れるようになっていた(一応工事通行止めの看板だけはある)。御荷鉾林道は今回唯一雪が残っていた。圧雪ならまだしも青氷のようになっているところはつらい。路肩のやわらかい雪も坊主タイヤでは全くグリップせず、まいった。 入沢投石峠線の下りで薄暗くなってしまった。多少あれ気味なのはわかっていたが、こんなに急坂でしたっけ?。BAJAの二つ目玉ライトでもさすがにこういう状況では視野が狭く、曲がる方向まで見えない。 今回は150キロを越えるあたりから腰痛がではじめ、帰る頃にはすわっていられずほとんどスタンディング状態になってしまった。こんなことは初めてなのだが、シートを見ると少しへたっているように見える(寒さで復元しない?)。これが原因なのか。いかに野口シート(仕様不明)といえども、へたってしまっては神通力もおよばずか・・・。 心配したバッテリー上がりは、終日全く兆候なし。 |