■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
| ||||
またしても朝起き損なってしまった。各地の試乗会は結構盛況のようなのであまり遅くなると午前中乗れないかもしれないと危惧したが、道がすいていて助かった。受け付け後すぐに試乗の列に並ぶ人が少なく、運良く午前中2回(1回2周、一人2回まで)乗ることができた。 噂にたがわず、性能面では6万キロ弱走ってくたびれた自分のXR-BAJA(F1スプロケ1丁落とし)をあらゆる点で、大きく凌駕している。体感車重もツーリング用途で重装備になったBAJAに比べれば125ccのバイクのように軽い。コーナリングもとてもスムーズ。サスもグシャっという感じは全くなかった(そんな乗り方もできなかったが)。パワーもありアクセルレスポンスもよいので、XRのつもりでジャンプしようとすると、体が追いつかずマシンが先に飛び出して冷や汗をかいた。慣れないせいか、リアブレーキをロックしがちだったが、乗っててとても面白い。性能比で言えば70万は高くないと思うが、オフロードで自分がこのパワーをフルに使いきれるか自信がないなあ。くたびれた乗り手には、ぬるいBAJAがあっているかもしれない・・・と静かに思いつつ会場を後にした。 R299から短いダートを使って奥武蔵グリーラインに登る。尾根を越えて北鎌湖の脇をとおり阿諏訪線へ。短いとはいえ、貴重な完抜林道だ。舗装林道滝ノ入線で再び尾根を越え龍ヶ谷へ向かう。右手の尾根へ向かう道の有無を確認するつもりでそれらしいダートへ入ったが、すぐ行き止まり。帰ってから調べてみたらどうも違うところを入ってしまったようだ。梅本線の終点側は舗装が新しく見えたが、また短くなってしまったのだろうか。 尾根筋のダートを調べてみたいと思っていたが、上りの途中でエンジンが変な止まり方をしたので用心のため今回は見送ることにした。岩井沢線は以前は工事中だったがすでに終了していた。ブナ峠周辺のダートを右へ左へと走って峠へ戻ってくると、はや冬の日暮れ。行った事のなかった関八州展望台で夜景を眺めて帰路につく。 |