■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
| |||||||||||||||||||||
群馬、新潟の県境三国トンネルを抜けると一段と寒くなる。苗場スキー場を過ぎたあたりの気温が5℃。しかし、すでに朝日が差してきているのですぐに気温が上昇するはずだ。 湯沢を始点とする10年前の未走のコマ図があったので、今回ついでに走ってみることにした。10年間の歳月は争えず、舗装が延びていたり全線舗装化されている林道もあった。さらに道が付け替えられているところもあった。あとゴールまで10kmほどなったところでミスコースしてしまい、じたばたしているうちに迷ってしまった。時間的にはかなり厳しくなったので、コース復帰はあきらめGPSをたよりにR352に向かう。16時までに田代山林道に入らねばならないのだ。 せっかくの好天なので、舗装林道高石中ノ又線を経てR352に入る。紅葉は盛期を迎え車も多い。枝折峠で写真を撮るためにバイクを降りただけで、広沢林道まで一気に走る。次回はゆっくりしたいものだ。 広沢林道も以前から走りたいと思っていたが、帝釈山林道(川俣桧枝岐林道)とR352の通行制限でなかなか機会がなかった。高低さも少なくフラットで良好な路面で、紅葉を堪能できる。 帝釈山林道も久しぶりだ。記録を見ると2001年以来である。次から次に崩落が続き、走ろうにも走れなかった。馬坂林道は、帝釈山林道出合まで舗装工事中で、そのすぐ先まで舗装がせまっている。出合い以北のダート消滅は時間の問題だろう。 田代山林道(県道栗山舘岩線)は2年前から舗装は伸びてはいないようだ。事前の情報で16時には閉鎖施錠するとのことであったが、平日は林道内で16:30分まで法面工事をやっており、そんなことはなさそうだ。そもそも、「夜間走行注意」と言う看板がいくつもあったが、ありゃなんだ?。工事中の人に聞いたところ、今日正午から上り下りあわせて100台くらいの通行があったとのこと。 舘岩から七ヶ岳、甲子林道方面へ行きたいところだが、時間的に無理になった。安ヶ森林道を経てR121方面に出ることにした。ダート部分は明るいうちにぬけたが、湯西川に下りてきたときには暗くなってしまった。 ちょっと迷ったが、ついでだから林道前沢稲ヶ沢線を行くことにする(ここではダート5〜6kmだとおもっていた)。林道の入口のところは、県道が付け替えられており暗くて見えずにちょっと迷った。ダートに入る前に念のため地図を確認すると12.8km。えっ、こんなに長かったのか。なら、湯西川前沢線にと思ったら、こっちも7.5km(2〜3kmだと思っていた)。う〜ん、最近この地域を走っていなかったので、すっかり記憶違いをしていた。真っ暗な中、浮石だらけの道を12kmも下るのはうんざりするが、ここまで来てしまった以上仕方がない。慎重に下って、いくつか渡った橋の向こうに舗装路が見えたときには本当にほっとした。昼間の林道3本分くらい疲れた。 県道に出る前の電燈のある広場で帰り支度を整え、帰路に着く。R6は車が少なく高速道路のように流れたが、越谷以南は信号が多く、700kmを越えてからの渋滞はつらかった。 今回キャブを清掃&バルブクリアランス調整(INの右側のみ開いていた)して最初のツーリングだったが、アイドリング中にエンジンが止まると言う現象がなくなっていた。また、燃費が何年かぶりに30km/Lを越えた。面倒くさかったが、キャブクリーナーに漬けこみ、サンエスK1で煮込んだ甲斐があった。 |