|
6時過ぎと言う、普段ならありえない時刻の出発となったが、林道数本で帰る予定なので気持ちのあせりはない。 いつもよりだいぶ時間がかかって秩父を抜け、林道秩父中央線へ。雪は城山側に少しあるだけで、走行路面にはないと言ってよい。御岳山線は全線開通後まだ走っていなかった。今回のツーリングも、ここを今年のうちに走っておきたいと言うのが発端だった。積雪はがっかりするほど少なく、トンネルから先の山稜の斜面でようやく雪道らしくなってきた。四輪車の通行も多いようで、圧雪路になっているので慎重に下る。 日陰入線も最近完抜したらしいとの情報を得ていたので、浦島から入ったみた。長くはないが、稜線の東側からは武甲山、西側からは二子山の眺めがよく、なかなかいい林道である。 皆本沼里線は久しぶりだが、舗装工事中だった。峠から東に伸びる道は延長されていた。ピストンながら稜線上を走る気持ちのよいダート。このあたりには、雪はまったくない。 茅ヶ坂峠線に入る前に、開設中の八日見線を確認しに行く。3.3kmほど出来ており、完成が楽しみだ。茅ヶ坂峠線も舗装工事中で、以前でも1.9kmほどしかなかったダートはほとんど消滅していた。この工事完了時には全線舗装になると思われる。ここも雪はまったくない。 予定では、ここから帰路に着くつもりであったがあまりにも時間が早い。二子山周辺の、おそらくはほとんど舗装されているであろう林道群を探索し、赤久縄、無村線あたりまで北上してみることにする。 西秩父線も舗装工事中で、わずかに残ったダートも今回で止めを刺されるのか。R299でR462へ回り、下小越から林道下小越線へ。二子山線の二子山側も工事中だった。林道標識を見て、二子山線が坂丸線から分岐しており、坂丸線がR299から始まっているのに驚いた。 椹森まで林道伝いに走り、赤久縄線へ。ここは台風で崩落しているのではないかと心配だったが、何の支障もなく通行できてほっとした。白石山を回ったあたりの北斜面は圧雪路になっている。 塩沢峠までの急坂の県道は上れるだろうかと心配していたが、雪が全くない。やはり南と北斜面の差は大きい。御荷鉾本線は所々圧雪路となっている。大崩落箇所を見てみたい気もあったが、台風以降の無村線やほかの林道の様子もわからないので、次回に譲ることにする。無村線は問題なく修復されていたが、名無村側は200mほど舗装が伸びていた。 日暮れと競争で東御荷鉾線を駆け上がる。ここも舗装工事中だった。投石峠から御荷鉾林道を鬼石へ向かう。途中愛宕山線の分岐点が真新しく舗装されているのを見た。以前からダートはほんの少ししか残っていなかったが、ここでもまた一本の林道(ダート)が消えてしまうのかもしれない。 今回多くの場所で舗装工事が行われていたが、時は年度末にかけて。残予算の消化工事でなければよいのだが・・・。 道の駅「おにし」で休憩後、出発しようとするとヘッドライトがつかない。またLowが切れたようだ。リレー駆動で負荷が大きすぎるのだろうか。 |