このブラウザでは、JavaScriptが実行できないかまたは実行できないように設定されています。
JavaScriptが実行できない場合、サムネイルをクリックして拡大画像/オリジナル画像を表示したり、ポップアップ画像を表示することはできません。
必要であればJavaScriptが実行できるようブラウザの設定を変更してください。
  (マイコンピュータでのみ制限されている場合があります。WindowsXP SP2の場合

HOME =>モーターサイクル =>ツーリングレポート =>北八ヶ岳東山麓の林道2
北八ヶ岳東山麓の林道2
画像

 いままで、ツーリングに出かけようとすると地図の準備(とくに探索ツーリングのとき)やら何やらで丸1日くらいかかってしまっていた。以前からこれを何とかしたいと思っていて、今回ナビゲーション周りを一新してみた。今回はそのテストを兼ねて前回の八ヶ岳行で走り残した部分の調査に出かけた。

■ポップアップ−OFF *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
*キャプションの頭の■をクリック >> 関連場所を地図サイトで表示
林道三沢線
林道三沢線
臼田64mパラボラアンテナ
臼田64mパラボラアンテナ
64mアンテナ
64mアンテナ
名称不明林道
名称不明林道
 ナビ周りの変更点は、
  1.GPS
    GARMIN GEKO201 => GARMIN eTrex Venture HC(英語版)
  2.地図
    ロールマップ(紙地図)  => PDA + GPSユニット + GarmapCE/Poket Mapple Digital(v3)

 今回も前回と同じ十国峠から長野に入り、やや北上して臼田あたりから北八ヶ岳の山麓に向かう。期待していた道が行き止まりだったり、うっかり民家の庭先を驚かしたりしながらも、まったく地図に出ていないダートが見つかったりしてなかなかよい出だしだった。
 GPS/PDAナビは、やはり現在位置の確認には非常に役立つが、いずれも電子コンパスがついていないので止まってしまうと、方向を失ってしまう。Geko201のときは地図表示がないのでそれでも不便は感じなかったが、地図表示を前提とすると電子コンパスは必須のように思う。この点は選択上の失敗だった。止まって地図を見ようとすると目が回ってしまうので、途中で地図の表示方法をトラックアップからノースアップに変更した。

 順次道を登りにとって三沢林道(新しい標識では林道三沢線になっていた)、大曲林道でUターンし降りに転じる。
 臼田のパラボラアンテナへの標識を見て、ちょっと見ていくことにした。大曲川沿いの舗装路を上ってくと樹林の上に突然予期しない大きさで巨大なアンテナが姿を現す。臼田宇宙空間観測所は守衛所横の展示棟と直径64mの大型パラボラアンテナの周囲のみが見学できる。すでに月面に落下してしまったが、「かぐや」との通信もここでおこなわれていたようだ。

 細かなダートを拾いながらいったん国道まで降り、八千穂付近から再び八ヶ岳山麓を登りにとる。前回調査した地域のすぐ北側にも2キロほどのダートがあった。
 林道西山線を南下し、小海方面へ向かう。大石川橋は、来年まで橋梁架け替え工事のため全面通行止めになるらしい。小海方面では、あまり収穫はなかったが上部林道へつなげられるダートが見つかった。

 再び国道へ出て、松原湖方面へ。このあたりはほとんど舗装路か、草ぼうぼうの道で草枯れの時期でないと通れるのかどうかわからない。全然収穫がなく、こういうときに疲れが出てくる。
 さらに海尻まで南下し前回省略した村道を走り、野辺山高原を横切って海ノ口牧場へ向かう。北海道を行くような快適さだが、途中でPDAがハングアップ(SDカードが振動で接触不良)しているのに気づかず(地図が走行に伴って移動しない。走っているときにはよく見えないので多少「勘」で走る)、おかしいと思いつつもそのまま走っていたら海ノ口別荘地の最上部まで行ってしまったようだ。GPSを2台も搭載しているのになんてこった。時折雨粒も落ちてきてあわてて下ってきたが、あせっていたので精神的にかなり疲労した。

 八ヶ岳側はこれで終わりとし、南相木村を経てへ北相木村へ向かう。南相木村では3キロほどのダートが新たに確認できたが、よしんだ峠の南側は舗装路か堅固なゲートで閉鎖されていた。と、いうより薄暗くなっていたので道なりにただ走ってきただけだ。
 あとは、ぶどう峠を越えて往路と同じ道で帰路につく。
 ダート走行は全部で約60kmほど、本数にして30本くらい。距離的には少なかったが、すべてはじめて走ったところで、内容的には濃いものだったと思う。2回の調査行で、ルート選択の幅が大幅に増えてちょっと満足できた、・・・と、この時点ではおもった。

 今回はナビ周り、特にPDAのトラブル頻発で苦労した。本来こんな厳しい環境での使用は考慮されていないものなので、舗装路では何とか使えても、ダートだといろいろ問題が出てくる。使用環境から言って、消耗品と考え安く入手できる古い機種を使ったのも原因のひとつではある。
  • 外部給電コネクタの接触不良(以前にもGEKO201であったので予想はしていた。DCジャックはこういう環境では不向きだが、PDA側がそうなっているので仕方がない)で、たびたびバッテリー動作になり、省電力モードで画面が消えるとGarmapCE/NMEA Monitorが凍る(ソフトのほうが悪いということではなく、GPSユニットへの給電がとまるためではないかと、念のため)。

  • SDカードの接触不良でPDAがハングアップ数回。GarmapCEのログも保持できなかった。

  • Poket Mapple Digital(v3)が数時間でログバッファフルでトラッキングを中止してしまう。バッファサイズを変更できる設定が見当たらないが、これじゃ買い物くらいにしか使えんぞ。回避方法はあるのか?

  • GPSユニット(IO-DATA CFGPS2)の性能(特に測位の遅さ)。トラブルのたびにコールドスタートになるみたいだが、5分くらいで測位できないと、またコールドスタートからやり直すようだ。急いでいるときはいらいらして地面に投げつけたくなる。私、気が短いんです。

  • GarmapCEに切り出した地図の縮尺。12500分の1では大きすぎで広範囲がわからず臨機応変なルートがとりにくい。マルチマップでベースは10万〜5万。要所は25000分の1くらいが適当か。

  • それぞれの使用方法にまだ習熟していない。


 そして、最大の失敗は帰宅後わかった。GPSのトラックログが全くとられていなかった!!。目もくらむ思いで座り込む。家でいじっているとき、トラックログをOFFに設定したままだった。どうりで時々見るMap画面に軌跡が出ていなかったのか。おかしいとは思いつつも・・・、はぁ〜〜〜っ。
 走行経路はかなり細かいので、近年の脳細胞の著しい減少とあいまってログがなければとても思い出せない。GarmapCEのログも肝心なところは保存できていない。さいわいWaypointだけは100箇所ほどとってあり、少しメモもあるので記録がゼロではなかったが、それにしても
    くやしいのう、くやしいのう・・・m(._.)m。

--- フォトクロス/PhotoCross v33β ---
走行データ 出発2:14 帰着23:38 走行557.1km うちダート約64kmくらい(本数30本くらい)