■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
| ||||||||||||||
川場方面は、当初から予想していたようにあらたに有力な林道を見つけることは出来なかった。以前200mくらいにわたって流出していた田代川沿いの林道は、修復間もないのに再び同規模で流出し、山側に新たに作業道が開設されつつあった。 集中豪雨的に降る雨が多くなったのか、このあたりの道は荒れ気味でどこもクレバスだらけだ。ちゃんと名のある県営林道でさえ廃道化しつつあり、2kmほどの道に1時間もかかってしまった。 旧六合村方面に入ると、昨夜の降雨はなかったようで路面が乾いている。こちら側は降雨量にも差があるのだろうか、あるいは整備が良いのか林道の荒れも少ないようだ。しかし、国有林地帯は面白くない。十分整備された林道がどこも数百メートルでゲート閉鎖され、新たに未走の林道を見つけ出すたのしみはほとんどない。吾嬬山の周りには各所で林道開設が行われており、林道吾嬬山線の文字が見える。以前見た資料では総延長45km平成35年完了の予定だったが、果たしてそのころは・・・。 上沢渡川沿いの細い山道で山仕事中の老夫妻に道を聞くと、先はヤブ化して行き止まりだという。ついでに、このあたりの養蚕農家に天皇、皇后の行幸があるという。かつてこのあたり米が取れず現金収入のために養蚕を行っていたという。いまは品種改良や技術の進歩で稲作も可能になり、養蚕農家は一軒に減ってしまった。その一軒がこの方の弟宅だそうで、行幸の準備におおわらわだと、困ったようにもうれしそうにも話してくれた。 上沢渡川沿いの林道はすべてゲート閉鎖されており、このあたりでの収穫は林道北浦線だけだった。 榛名山周辺では、短いながら5、6本の完抜ダートが見つかった。今回は付け足しのような調査だったので、いずれ丸一日の時間をとって探索してみたいと思う。 |