■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック) *キャプションの頭の■をクリック >> 関連場所を地図サイトで表示
| ||||||||||||
前日春一番が吹き、今日もその風が残っている。船橋周辺では1度だったが、気温よりずっと寒く感じた。早朝は心配していたほど風は強くなかったが、千葉を抜ける頃には砂煙が上がるほどになっていた。 国道からいきなり深沢線のダートが始まっている。しかし、わずか400mほどで舗装路に変わってしまう。支線も入ってみたが、すぐにシングルトレールになって森の中へ消えている。 次の探索路は期待していなかったが、1.2kmほどのダートが残っており、荒木根ダム湖畔の林道石神線へつなぐいいルートだ。林道荒木根線はゲート閉鎖されていた。仕方なく地図の迂回路と思しき方へ回ってみたが、ダートを300mほど行ったところで倒木など多くなってで断念。帰ってから調べてみるとこの迂回路が荒木根線につながっているらしいことがわかったが、荒木根線自体がほとんど舗装林道であること、ゴルフ場のところで閉鎖されていることも判明した。 荒木根ダム湖畔を通って石神線へ。林道を出たところにある三育学院という学校(門)がこちら側の良い目印だが、人気がなくてちょっと異様な雰囲気がある。 東ふさもと駅の裏のダートへ。高塚山のピーク付近を越えていく林道で、N田さんに教えてもらったルートだ。峠状のところのトンネルの出口が崩落し、その先の道も法面が落ちている。無理すればいけそうでちょっと迷ったが、トンネルの出口で運が悪ければ天井が落ちてきそうなことと、万一バイクを落とせば回収困難なことを考えUターン。いったん国道まで降りて林道の反対側へ回る。「中野金属」という看板のところから右折する舗装路を登る。しばらくするとダートに変わり、高塚山ピークの手前あたりでシングルトレールに。下り坂の勾配が増したあたりでバイクを止め、徒歩にて偵察。冬のフル装備で歩くと、下り道でも汗ばんでくる。途中で選択に迷う二又になるが、これを下にとると程なく先ほどのトンネルの反対側についた。 いったんバイクでトンネルまで行く。木漏れ日の差す道は下草も刈られていて気持ちが良い。帰りは、一箇所だけ助走がつけにくく滑りやすい急な部分がある。用心していったが、少しリアが横に流れてヒヤッとした。雨後は要注意だ。 再び国道に出て、近くの林道探索へ。1kmほどの短い道で期待はしていなかったが入口からダートだった。喜んで入ったが半分ほど行くとシングルトレールになりほとんど藪。バイクを止めて徒歩で偵察。藪はちょっとだけで、これをぬけると下草も払われた道であった。こうやって見つけた完抜林道は短くてもとてもうれしい。 次に川畑という集落の背後の林道を探索に向かう。林道の入口に林道標識はあったが、すでに文字は判読不能になっている。ここも下草が刈られ、もしや完抜と期待したが地図の実線が点線に変わるあたりで道は消えていた。右に急降下するシングルトレールは続いていたが、無理そうなので調べなかった。支線は多いがどこも数百メートルで落ち葉や小枝が厚く堆積しふかふかになって廃道化している。周囲はほとんど孟宗竹の林で、そのためにつけられた林道のようだ。「たけのこ」の季節にはいらぬ疑いを向けられないように、入らないほうが良いと思う。 ここまでの探索でかなりの時間を費やしてしまった。いつものことながら、今日予定していたルートのすべてを走破するのは難しくなった。杉戸線は支線探索を省略し一気に全線を走りぬける。ゲート閉鎖されていない(獣よけのゲートはある)とされる市道との連絡路の確認も、大森からの山越えの道がダートになってすぐゲート閉鎖されていたので省略する。 このまま鴨川方面に行くかどうかちょっと迷ったが、県道82をいったん戻って花立山線に向かう。中央を縦断する舗装路から東西に伸びて、末端は行き止まりという妙な林道だ。どっちかを先に完抜させるという案はなかったのだろうか?。正式名は広域基幹林道筒森線のようなのでいずれは杉戸線(筒森線)とつながるのだろうが、筒森というのはずいぶん遠いところにある地名である。壮大な林道が計画されているのだろうか? 御宿ダム周辺も行ってみたかったが、時間も押してきているし面倒くさくなってきたので清澄山方面へ向かう。自分のツーリングマップルにダートとして紹介されている一杯水線は堅固なゲートで閉鎖されていて、絶対に入れんぞ!という意志を感じる。天津線で海辺まで降りて浜荻線へ。ダートが火葬場から始まっているのがなんとも・・・。途中崩落があって全線は走れない。 戻って仲根から北上する道へ。途中からダートになって「和泉方面へは通り抜け不能」の看板が。ということは、思いがけずもこの道は完抜しているということを示している。ほどなくT字路へ。このあたり地図(地形図)とは全然違うので、つながっている道を適当に走ってきた。帰宅後調べて解ったが、ここから郷台線につながり亀山湖方面にぬけているのであった(この地域は東大演習林であり堅固なゲートで閉鎖されていて通行不能の由)。 今回XRのタンクに変えてきたが容量が少なく、帰路危うくガス欠になりそうだった。県道沿いのスタンドはすべて閉まっており、君津の手前で21時までやっているJAのスタンドを見つけたときには本当にほっとした。 今回のルートでは、雪の残っているところは全くなかった。 |