このブラウザでは、JavaScriptが実行できないかまたは実行できないように設定されています。
JavaScriptが実行できない場合、サムネイルをクリックして拡大画像/オリジナル画像を表示したり、ポップアップ画像を表示することはできません。
必要であればJavaScriptが実行できるようブラウザの設定を変更してください。
  (マイコンピュータでのみ制限されている場合があります。WindowsXP SP2の場合

HOME =>モーターサイクル =>ツーリングレポート =>鬼石〜下仁田の林道
鬼石〜下仁田の林道
画像

 2007年9月の台風9号で大きな被害を受け、御荷鉾林道をはじめとして多くの林道が不通となって以来、この山域から足が遠のいていた。先月24日、長らく通行止めであった林道稲含高倉線の災害復旧工事が終わったと言う情報に接し、早速出かけてみた。今回は池田さん/DT200WR、ざくそんさん/KLX250改、古澤さん/WR250Rと私/XR-BAJAの4人。
 予想通り、生活道路として使用される林道以外はほとんど手が入っていないようだった。しかし、今回走った範囲では通行不能(2輪)だったのは2箇所だけで、大きな迂回をせずにすんだ。

■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
アジサイ山の砂防ダム
アジサイ山の砂防ダム
クラッチワイヤー修理
クラッチワイヤー修理
大平上の稜線
大平上の稜線
富岡・甘楽町俯瞰
富岡・甘楽町俯瞰
裏根の林道
裏根の林道
裏根の林道
裏根の林道
立沢川砂防ダムにて
立沢川砂防ダムにて
稲含山駐車場から
稲含山駐車場から
稲含山駐車場にて
稲含山駐車場にて
林道芳の元線
林道芳の元線
 

少し早めに出発する。集合場所に向かう路上に近い奥武蔵・越生付近の探索を行うためだ。収穫は期待していなかったが、完抜ダートが3本も見つかった。いずれもごく短いものだがちょっとうれしい。しかし、途中で道を間違え集合時刻の2分前にかろうじて到着した。すでに皆さん到着しており、最初から皆さんに心配をかけて申し訳ない。
 早々に出発し鬼石へ向かう。ダートに入って、思ったほど荒れていないと思ったのもつかの間、法面からの崩落で2メートルほど土が積もっている。人数がいるからと思って突入するも勢いが足らず、ずり落ちてあえなく転倒した。行けそうな気もしたがこの先の状態がわからないし、最悪登り返しもありえることを考え、一つ手前の分岐まで戻って迂回する。

 林道鎌取線方面への分岐を間違えたと思い戻った(実は間違っていなかった)ところで、古澤さん「クラッチワイヤーが・・・」。池田さんがランツァのクラッチワイヤーを持っていたのでそれを装着。1cmほど長すぎてワイヤーの調整範囲を超えたが、シュラウドのスペーサーをカラー代わりに使って解決した。WR-Rは今回4台のマシンの中で、唯一「現代のマシン」(異議受付可)である。そのコンパクトな作りに感心する。それにしても、池田さん、ざくそんさん、整備慣れしている様子はお見事でした。
 走行再開し、りんどう峠経由で下日野に下る。

 次は小梨峠越え。新しい支線もできていて、いずれ再調査もしてみたい。ネット上のサイクリストの方のレポートでは、吉井側で崩落もあるようだったので迂回もやむなしと思っていたが、たいしたこともなくすんなりと吉井側に下りることができて非常に助かった。

 

ここからは開設中のふるさと林道草喰八丁河原線の探索を行う。草喰八丁河原線は延長22kmが予定され、完成すればこの地域では御荷鉾林道に次ぐ規模の幹線林道となるのではないか。林道とはとても思えないような広い舗装路の脇に林道標識があった。ここでは標識を確認しただけで通過し、いったん県道を経由して秋畑に向かう。大平地区にも別の工区があるらしいので探索をかねて入ってみた。奥は分岐が複雑でやせ尾根まで上がったところで、撤退する。ここもいずれ再調査に来なければと思う。

 裏根から山越えで秋畑にむかう。ここは以前から荒れていたが、さらに荒廃が進んでいる。2回ほどスタックし、そのたびに古澤さんのお手を煩わせる。稜線直下まで来たところで4,5本の杉の倒木が進路を阻む。ちゃちな鋸では歯が立たず撤退、県道で迂回する。

 秋畑から下仁田への最後の林道で立沢川砂防ダムへ抜ける。ここは以前通った時より整備されていて驚いた。やはり稲含高倉線が不通のため、こちらが生活道路として使用・整備されたのだろうか。今回の旅では一番林道らしい林道だったと思う。

 

下仁田で給油しようと思ったら、GSが休みで閉まっていた。地元の方に聞くと、近くにはないという。いったん道の駅「しもにた」の先までもどって給油し再びバイパス路を通って、高倉へ。稲含高倉線を上って行くと、周りの山が次第に色づいてくる。ようやく秋のツーリングの雰囲気になってきた。せっかくなので、峠の駐車場で一息入れる。荒船山から浅間山にかけての展望がすばらしい。こんなにきれいに見えたのは初めてだ。浅間は白く噴煙を上げている。

 やや陽の光も失せ始めたので、「まだ林道を走りますか?」、と聞くと「この前は、4時半からコマ図を走りましたよね」と古澤さん。ではでは、と言うことで出発する。

 峠からの下り、ゆるい左カーブで軽トラが対向してきた。難なくよけたのだが、路肩の切り立ったところにフロントを取られ今日2回目の転倒。今日はミスが多い。自重せねば、な。那須側は少し舗装部分が増えたような気がするが・・・。

 

来波から再び林道にはいる。奈良山方面への分岐の狭いところにワゴン車が駐車して通れそうになかったので、左の分岐に入りいったん県道へ戻る。ちょっと迷ったがこれから林道(ダート)通しだと、時間的に厳しそうなので舗装林道芳の元線で奈良山へ向かう。ちょうど中間地点くらいの所に草喰八丁河原線の別の工区があった。つまり、最初の林道標識から水越線を横断し、ここまでつながってくると言うことだろう。
 さらに少し上がったところで、路肩がずり落ちているところがあった。地滑り検出器が接地されている。このワイヤーを切ったりしたら大事になるので、1台づつ車輪を持ち上げて越える。
 奈良山側は、以前道の付け替えと舗装工事をしていたのでダートは消滅したと思っていたが、少しは残っていて安心した。右側にある旧道は、もうすでに草薮になっている。

 途中から県道へショートカットするダートに入る。途中のY字路を地図を見て右に取ったが、行き止まり。地図にメモを取っていない分岐路だった。
 T字路から県道へ下る細い舗装路は以前はなんでもないところだったが、えらく荒れておりびっくりした。

 ここから鬼石までのダートは省略することにして、県道を下っていくと・・・、何か変(?_?)。山間部をぬけるくらいまで下ったところで、山越えの部分までショートカットしたことに気がついた。ここまで下ってきてしまったら、もう戻っても日が暮れてしまう。今日数々あった中でも最大のミスコース。最後は三波川の冬桜で閉めようと思っていたのに・・・。皆さんには大変申し訳ないが、今日はここまでにさせていただいて解散となった。なんたる尻切れトンボか!!。

 

今回走ったダートを積算すると40km強で栗原川林道一本分くらいしか走っていないが、荒れたところも多く感覚的にはその倍くらい走ったような気がする、そんなツーリングだった。


--- フォトクロス/PhotoCross v24 ---
走行データ
画像