このブラウザでは、JavaScriptが実行できないかまたは実行できないように設定されています。
JavaScriptが実行できない場合、サムネイルをクリックして拡大画像/オリジナル画像を表示したり、ポップアップ画像を表示することはできません。
必要であればJavaScriptが実行できるようブラウザの設定を変更してください。
  (マイコンピュータでのみ制限されている場合があります。WindowsXP SP2の場合

HOME =>モーターサイクル =>ツーリングレポート =>北八ヶ岳の林道2008
北八ヶ岳の林道2008
画像

 晩秋の北八ヶ岳行も今回で四回目になった。これが一年のロングツーリングの走り納めになる。今回はラリーストの沼田さん/XR-BAJAと二人で行くことになった。前々日あたりから雪が降ったようだが、当日の日中は寒気も緩み、おだやかな小春日和に恵まれた。

■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
梅沢峠へ
梅沢峠へ
余地峠へ
余地峠へ
崩落場所
崩落場所
崩落場所
崩落場所
余地峠
余地峠
余地峠にて
余地峠にて
XR−BAJA
XR−BAJA
長笹線入り口
長笹線入り口
中間地点にて
中間地点にて
中間地点にて
中間地点にて
中間地点にて
中間地点にて
中間地点にて
中間地点にて
浅間山
浅間山
八ヶ岳
八ヶ岳
八ヶ岳
八ヶ岳
天狗岳
天狗岳
みずがき山
みずがき山
自然公園にて
自然公園にて
自然公園にて
自然公園にて
富士山
富士山

前回の轍を踏まぬように、早めに出発する。どうやら1時間ほど早く着きそうなので、吉井から県道に入り前回の草喰八丁河原線で休んでいると、地元の方が声をかけてきた。以前はオフロードバイクで林道を走っていたとのことで、大塩湖付近から裏根へ抜ける林道があったと言う。現在はどうなっているかわからないが、これは思わぬ収穫だった。

 県道と平行した林道野上線を走り、30分ほど前に集合場所のローソンに着くと、なんとすでに沼田さんが到着していた。1時間以上前についていたとのこと。そうとわかっていれば、寄り道せず直行すればよかった。

20分ほど予定より早い出発になったので、予定外だが下仁田近くの短いダートを走ってから、余地峠を目指す。ここはすんなり通過できると思っていたが、いきなり杉の倒木。二人とも鋸を取り出し、引きにかかる。沼田さんのは、非常によく切れる高級品で直径20センチほどの杉の生木など造作もない。少し進むと再び倒木。沼田さんの鋸を上田が借りて切っているときに、ぽっきん・・・。大工の弟子なら、鋸は押すんじゃなくて引いて切るもんだと、かなづちで頭をひっぱたかれているところだ。非常に申し訳ない m(._.)m。

 三つ目の倒木はこんな風に越えていく。 ほんの1キロほどのダートの通過にすっかり汗をかいてしまった。

下仁田の街中で近道をしようとしてちょっと迷ってしまった。30kmほど走り林道大上線から右に分岐すると程なくダートが始まる。小休止をかねて空気圧の調整などダート走行の準備をする。沼田さんは0.8、私は1.2くらいまで落とした。

 思ったより幅の広い林道が続く。チェーンゲートは、右の斜面を巻いて進む。さて、このまま何事もなく峠まで到着かと思ったとたん、土砂の押し出しと倒木に出会う。ここは、バイクを軽々と持ち上げるほどの怪力の持ち主でない限り、一人では難しい。長野側からなら3人はほしい。
 このあたりから道幅も狭くなる。次の倒木は、後輪のみ持ち上げて通過。程なくして峠に着いた。予想したよりあっけなかったが、これで大上峠や田口峠で迂回せずにすんだと思いうれしかった。長野側は道もよい。

 余地から灰立沢に至る林道を経て、茂来線へ。時間があるので筆岩まで足を伸ばし、R141へ下る。

コンビニで小休止のあと、いよいよ北八ヶ岳の林道へ向かう。アプローチは、新しいルートで行こうかと思ったが工事中で通過できず困った。しかし、少し下ってあてずっぽうに入ったダートが大石まで抜けていて助かった。おとなしくここから国道経由で上り、長笹線から雪道に入る。今年は直前に降った為か、積雪量が多く感じる。

 去年はリア5部山のTW302で苦労したので、今年はフロントM601、リアAC10(いずれも8部山くらい)にしてきた。ほとんどリアが坊主タイヤの沼田さんは大丈夫かと思って振り返ると、確実に上がってくる。沼田さんの腕かあるいは高価なCompeVの性能か。多分両方なんだと思うがさすがである。

 冬山としてはうららかと言ってもいいくらいの天候で、動物の足跡しかない雪面にふたすじの線を引いていく。雪の下のごろた石にはじかれ、1回転倒。もう少し圧を落とせばよかった。
 中間くらいの工程、大石のあるところまできて一服する。ここはもう2000mを越えているので、上空はさすがにガスが巻いているが、気の抜けない走行で体が温まっているので寒さを感じない。

 この先は、谷側が切れているので浮石にフロントをはじかれて、おっとととっ・・・、とならないように気をつける。やがて、谷側がひらけ浅間山が遠望できるようになると、もう下降点も目前だ。

 大岳林道をくだり、ダートを終え橋を渡って舗装路に出る。今回も無事大石川林道を通過できたことに少なからずほっとする。

R141にでて、信州峠に向かう。途中の野辺山原付近から雪を抱く八ヶ岳(たぶん)が遠望できた。つい1時間前にはあの山の向こうにいたのだ。ちょっと感慨深い。信州峠で一休みする。小春日和の陽だまりといった感じで、いつまでもこうしていたいが、日が翳って寒くなる前に低いところまで移動しておきたい。

 松平線、木賊平線、大明神線をへて大前大明神線まで下る。途中、大明神線をショートカットするところで、いつも気になっていた枝道に入ってみたが、倒木の連続で何年も車両が通った痕跡はなく途中で引き返す。
 いつもの遊び場所をはしごして、薄暗くなり始めたころ最後のダートを抜けた。ヒルクライム箇所は、四駆が走ったらしく、かなり掘れていた。下見無しで登ると危ない。道具は積んでいるんだろうから、あんまり掘れたところは道普請くらいしてほしい。

 沼田さんは、早く帰れたら明日は「ここどこ」の八溝山方面へ行きたいとのこと。タフだなあ。
 私はジャケットの裏が汗でびっしょりぬれたので(透湿防水のはずなんだけど)、乾かしながらゆっくり帰ることにする。下の竜王へ向かう県道の入り口まで一緒に行き、そこで解散とした。

 R20は各市街地の手前から渋滞していた。冬場はどうしても早い時間に帰路につくので、来年は渋滞しやすいR20を避けたコースを考えよう。


--- フォトクロス/PhotoCross v24 ---
走行データ
画像