貧弱な釣果が情けなくなりますが、どうぞご容赦のほど!。
もし、記述内容に誤りがあったりさらに詳細な情報をご存知の方は、無知な作者に教えてやってください。==>作者へメール
![]() |
クロメジナ | 上物師の本命のひとつだが、青ヶ島では遠来の釣り師が評価するほどではない。'00年1月に釣ったものでは60センチ近いサイズでも脂ののりがあまりよくなかった。 '00/05月の場合も、まだ抱卵しているものもあったが同様に脂ののりがよくない。 食べるという面ではテンジクイサキなどのほうが喜ばれているし、実際にメジナよりずっとうまい。 |
![]() |
メジナ | 紛れもない本家メジナだと思うが、クロメジナが主体の釣り場だと「あっ、口太かあ」。と少しがっかりされる不幸なさかな。 |
![]() |
イスズミ | 青ヶ島ではイスズミは何種類かに呼び分けられている。図鑑などでも イスズミ 背鰭1基10〜11棘14軟条 臀鰭3棘10軟条 ミナミイスズミ 背鰭1基10〜11棘10〜12軟条 臀鰭3〜4棘10〜12軟条 テンジクイサキ 背鰭1基11棘12軟条 臀鰭3棘11軟条 軟条の部分が大きい などの分類がある(さかな大図鑑 週刊釣サンデー社)が、それと対応しているのかどうかわからない。 写真の口元から金線がはっきり出ているイスズミは、島の人々に好まれている。臭みは全くなく美味しい。この写真のものがミナミイスズミかどうか確信は持てないが、釣れる割合は、普通のイスズミが圧倒的に多い。 また、少し青みがかったスマートな魚体のものはさらに良いとされている。これも食したが、27,8センチでも十分脂が乗っていて、とても美味い。 また、テンジクイサキは「くじらよ」と呼ばれ、脂の乗りもよく食味では最高位にランクされている。 |
![]() |
ナンヨウカイワリ | ここではよく釣れる魚のひとつ。引きも良く、私はうまい魚だと思うのだが、地元の釣り師にダツやウスバハギ並みに扱われていて蹴飛ばされたりしている。ああ、情けない。 |
![]() |
カッポレ | 残念ながら写真のものは35センチほどのサイズ。夜釣りで釣れた。 |
![]() |
ナメモンガラ | '98年5月にいったときには大変多かったが、'00年1月には一匹も見なかった。さばくのは大変だが、刺し身でうまい。 |
ムロアジ | 新鮮な刺身はなかなか美味い。釣って数時間以内に食したい。 いつでも釣れそうでいて、いざ釣ろうとするとなかなか釣れなかったりする。泳がせ釣りをしたいときなどなおさらだ | |
![]() |
メアジの仲間 | 夜釣りで入れ食い状態だったが、島の人に聞くと刺し身はよくないとのこと。他の魚が釣れたので試食しなかった。魚種名不明。 |
写真無し | コバンアジ | ここではじめて釣った魚。大千代で泥にごりがはいっているときに良くつれた。アジ科でもゼイゴのない魚がいるのをはじめて知った。食味不明。 |
その他、写真はありませんが、
ムロアジ、ニザダイ、ウスバハギ、ダツ、ギンユゴイ、カサゴの仲間
などが釣れています。