 |
1.シリンダヘッドカバー取り外し準備。
- シート、ガソリンタンクをはずす。
- キャリアが赤イワシ状態なので、ついでに塗装するために取り外す。フェンダー内側にナットがあるのをうっかりして無理にボルトを緩めたら、ねじ切ってしまった^^;。たいして力も加えなかったのだが、やはり金属疲労があったのか。
ナットを2丁掛けにして残ったボルトを抜く。
- デコンプケーブル、プラグキャップをはずす。
- アッパーエンジンハンガーをはずす。
- ヘッドカバーを取り外す前に、エンジン上部、フレームなどについている泥等を十分落としておく。
|
|
 |
2.ピストンを圧縮上死点にあわせる。
- クランクケースのクランクシャフトホールキャップ(6角レンチ mm)、タイミングホールキャップ(6角レンチ mm)をはずす。
- ソケットレンチ()をかけて、クランクシャフトを反時計回りに回し、フライホイールの「T」マーク(Tが反時計方向に90度回転したように刻字されている)とあわせマークを合わせる。
ピストンを上死点に合わせておくことで、シリンダヘッドを取り外したとき、ゴミが落ちてもシリンダ内に入りにくくなる。
|
|
 |
3.シリンダヘッドカバー取り外し。
- シリンダヘッドカバーの取り付けボルト(六角レンチ5mm)をはずす。5mmボルト、8mmボルトの順に緩める。
ボルトを緩めるときは、対角になる順序で全体を少しづつ緩める。
- サイドスタンド側にオイルがたまっているので、ヘッドカバーを取り外す前に車体を反対側に傾けてオイルをなるべくクランクケースに落としておくと良いかもしれない。私はすぐに開けてしまったので、写真のようにオイルがこぼれてしまった。
|
|
 |
 |
(左)シリンダヘッドカバーを内側から見たところ。
(右)シリンダヘッド。
|
|
 |
4.カムシャフト取り外し。
- カムチェーンテンショナーを緩める。
カムチェーンテンショナーの「ウエッジBを押し込むと、ウエッジAが上がってくる」と虎の巻にかいてあるが、ぜ〜ん、ぜんそんな気配はない。
どうするか非常に困惑したがこれができないと先へ進めない。仕方がなく、テンショナーセットプレートを取り外し、マイナスドライバーでウエッジBをこじあげようとするが、
なかなかうまくいかない。たまに上がってくるが、プライヤーでつかもうとするとツルッとすべって落ちてしまう。
何回もやっているうちにドライバーの刃先で削れて切子のようなものが出てきたりして、だんだんあせってくる。散々やって、何回目かにようやく掴み取ることができて、止め穴に針金を差込固定した。
分解の段階では、これが最大の難関だった。しかし、ほんとうにこうやってやるのが正しいのだろうか?。誰か知っている人教えて。
写真はウエッジAの2mm穴に針金を挿し、カムチェーンテンショナーの固定が完了したところ。
|
|
 |
- カムスプロケットをはずす前に、クランクシャフトを反時計回りに回して「T」マークに合わせたときのシリンダヘッド面とカムスプロケットの合わせマークの位置をよくメモしておく。本来、あわせマークを合わせればよいはずだが、これが微妙にずれていて後で合わせ位置に迷うことがあるからだ。
(合わせマークがずれているときは、カムチェーンが伸びている可能性がある。伸びていれば交換。)
- カムスプロケットボルト(2個)をはずす。
- 針金をフレームなどにつるしておき、スプロケットから取り外したカムチェーンをこの針金で吊り下げる。
間違ってもボルト、ナットやチェーンなどをクランクケース内に落とさないようにしなければならない。なお、針金を直接フレームにかけないで、ゴムなどでつないで吊るすようにするとスマートにいく。
|
|
 |
- 写真は、カムシャフト、カムスプロケット、カムシャフトベアリング、ベアリングセットピンを取り外し、オイルをふき取ったところ。
|
|
 |
5.シリンダヘッド取り外し。
- エキゾーストパイプを取り外すまえに、パイプを固定しているカラーの取り付け位置や方向をメモしておく。これがずれると、うまく取り付けられなかったり、排気漏れが発生してなかなか面倒なことになる。
- エキゾーストパイプを取り外す。さび付いて固着しているのではないかと恐れていたが、難なくはずせて安心した。
|
|
 |
 |
- オイルラインのジョイントボルトを取り外す。
- キャブレターを取り外す。キャブレターはスロットルケーブルをつけたままで取り外せる。前輪に向かって左側に取り外す。
|
|
 |
- 6mmボルト、10mmボルトの順に対角線上にゆるめ取り外す。ワッシャがついているボルトは、ワッシャを落とさないように特に気をつける。これで、シリンダヘッドを取り外せる。
ヘッドを取り外すとき、吊り下げているカムチェーンを通さなければならないので、注意。
一方のノックピンがヘッド側にくっついてきてなかなか抜けず、プラスチックハンマーでこつこつやったら少し潰れてしまった。
- 写真は、ヘッドのシリンダ側。カーボンがシリンダ容積に影響を与えるくらい厚く堆積している。大量のオイル消費とハイオクガソリンの常用が原因だろうか。プラグも煤っぽい。
|
|
 |
 |
(左)インテーク側。キャブレターインシュレータを取り外したところ。
(右)エキゾースト側。
|
|
 |
シリンダ側。ピストンに積もっているカーボンの量に驚いた。シリンダを止めている10mmのボルトが錆びているものがある(右下)。
|
|