シリンダ取り外しと組み付け

交換部品などシリンダヘッド取り外しシリンダ取り外し、組み付けシリンダヘッド組み付け

6.シリンダ取り外し
  1. カムチェーンガイドを取り外す。
  2. ピストンを下死点に下げる。
  3. シリンダ右側の基部にある6mmのボルト2本をはずす。
    ここは、トルクレンチが使えそうにないので、締め付け位置を白のマーカーで印をつけておく。後方のボルトは工具を入れにくくは頭をなめないように注意。
  4. シリンダ取り付けボルト10mm4本を対角線上の順で2,3回に別けて緩め、取りはずす。
    カムチェーン側にある2本のボルト穴は、クランクケースとのノックピンと併用しているので、シリンダをはずすときノックピンをクランクケース内に落とさないように注意する。ボルトの頭は錆びているものがあったが、ネジ面は錆びておらずそのまま再使用できる。
  5. シリンダ取りはずし。
    固着しているので、木片を当ててプラスチックハンマーで軽く叩く。ピストンはやや抜けにくいので、物をクランクケース内に落とさないよう注意して抜き取る。
(左)取り外したシリンダ。写真ではみにくいが、上部5mmくらいの周囲にはカーボンがついている。傷はない。
(右)シリンダを抜き取ったあとのピストン。煤っぽいが、減りなどはほとんどない。

(左)カーボンを取ったあと。まだ煤っぽくて残念だが、今回はこのまま組み込む。ケミカルを用意して置けばよかった。
(右)取り外したピストンリングセットとピストンピンクリップ。
採寸しても、まだ十分に使用できそうだが新品を買ってあるので取り替える。
7.ピストンリング・ピストン組み付け
  1. パーツクリーナーでピストンのリングの溝を吹いてゴミを飛ばす。
  2. ピストンの頭にマジックで各リングの切り口の位置を書き込む。
    切り口はピストンピンおよびピストンピンの直角方向をさけ、それぞれ120度ずらす。
  3. オイルリングを組み込む。最初にスペーサーリングを入れ、それから上下のサイドレールを入れると簡単に入る。サイドレールを先に入れると入らない。サイドレールの切り口がスペーサーの切り口と重ならないように左右にずらす。
  4. セカンドリング、トップリングを組み込む。
  5. ピストンのカムチェーン側のピストンピンクリップを取り付け、クリップの切り口をずらす。
  6. ピストン周囲、コンロッド上部、ピストンピン穴にエンジンオイルを十分に塗布。
  7. ピストンピンに2硫化モリブデングリスを塗る。あまり塗りすぎると、ピストンに刺した時手前にグリスがあふれてくる。
  8. ピストンを取り付ける。
  9. ピストンピンクリップを取り付け、切り口をずらす。
8.シリンダ組み付け
  1. この作業の前にクランクケース側、シリンダ側のあわせ面にガスケットの固着があれば十分に落としておく。
  2. ガスケット、シリンダ内面にエンジンオイルを塗布しておく。とくにピストンを入れやすくするために、シリンダ下側の長くなっている2箇所の斜めになっている部分に忘れないように。
  3. クランクケースの相面に液体ガスケットを塗布。
  4. ノックピンを取り付け、ガスケットを取り付ける。
  5. できればピストンを上死点にあげておく。
  6. シリンダを取り付ける。ピストンリングが当たってなかなか入らない。無理すると、ピストンリングを下に押し出し、損傷したりする。また、夢中になるとガスケットを押し曲げたりするので要注意。私はやらなかったが、缶ビールの缶を切ってピストンに巻いて入れるといい、という話もある。
    シリンダ下側の長い部分でうまくピストンリングを押し込むようにして、すこしづつ入れていく。無事収まったときにはほっとする。
  7. 10mmの取り付けボルトはトルクレンチで、6mmボルトは締め付け位置にあわせて締め付ける。
シリンダヘッドをはずしてから2週間ぶりの作業。やっと明日ヘッドが上がってくることになった。

交換部品などシリンダヘッド取り外しシリンダ取り外し、組み付けシリンダヘッド組み付け

TOP
HomePage