シリンダヘッド組み付け

交換部品などシリンダヘッド取り外しシリンダ取り外し、組み付けシリンダヘッド組み付け

9.内燃機関屋さんから戻ってきたシリンダヘッド
今回は、特殊工具(バルブスプリングコンプレッサー...etc)も持っていなかったし、自信もなかったのでシリンダヘッド分解せずそのまま内燃機関屋さんに持ち込んだ。
  1. 状態は以外にも良かったようで、
    ・ステムシール交換
    ・バルブ研磨
    ・バルブシートカット
    ・バルブ擦り合せ
    だけで済んだ。
  2. ステムシールは今回先方で純正を取り寄せもらったが、自分でパーツを取り寄せ持ち込んだほうがその分だけ早く仕上がる。なお、バルブガイドの交換が必要な場合は、純正を使う場合は加工費(\2000だったと思う)が別途必要になるが、製作もしてくれる(\3500)ので費用的には大差ない。
今回は、シリンダは何もしなかったが、内面をメッキすれば耐磨耗性が格段に向上し摩擦ロスも軽減してへたにボーリングするよりよいとのことであった。シングルの場合は、ピストンのコーティングを含めて3万円台で可能とのことだった。

10.シリンダヘッド組付け
  1. カムチェーンガイドを取り付ける。このとき、カムチェーンがクランクケース側の歯車にちゃんとかかっているかどうか確認しておく。
  2. ノックピン、ガスケットを取り付ける。
  3. シリンダヘッドを取り付ける。チェーンテンショナーとカムチェーンをくぐらせる必要があるので、チェーンを落とさないように注意する。
  4. 10mmのフランジボルトを対角線上に2,3回にわけて締め付ける。 締め付けトルク:36〜42NM
  5. テンショナーセットプレートを6mmのボルトで取り付ける。 締め付けトルク:7.8〜11.76NM
  6. サービスマニュアルでは、ここからキャブレター、エキゾーストパイプ、オイルパスパイプ、カムシャフトの順に取り付けるようになっているが、カムシャフトの取り付けを先にやったほうがよいと思った。理由は次の大失敗があったから(大汗)

    キャブレター、エキゾーストパイプ、オイルパスパイプを取り付け、さあカムシャフトを取り付けようと思ったら、なんとチェーンがするする・・・(?_?)。なぜかカムチェーンがクランクシャフト側の歯車から外れている。いろいろやってみたが、当然ながらチェーンをかけることができない。ここまで来ながら、ひょっとしてクランクケースまで開けることになるのか?、呆然とする。
    夕方になったので、今日はこれで片付け明日何とかしよう。んで、翌日。電池を取り替えた懐中電灯(昨日は今ひとつ良く見えなかった)でカムチェーンの下側を覗いてみると・・・、よりはっきり外れているのを確認しただけだった(大悲)。
    がっくりきたが、意を決して昨日組付けたシリンダヘッドをはずす。チェーンガイドをはずし、もう一度懐中電灯で確認してみると・・・、あら不思議、ちゃんとチェーンがかかっている。チェーンガイドの取り付けが良くなかったか?、原因ははっきりとしない。念のためクランクシャフトをまわしてみると、チェーンも動く。ヒャー、地獄に仏とはこのこった、これでシリンダははずさなくて済む。たすかったあ〜。

    さっそくシリンダヘッドを再組付けし、カムシャフトの組付けを行う。なお、シリンダヘッドを取り外すとき、キャブレターははずさずに行ったがそれほど作業性は悪くなかった。キャブレターははずさなくてもできるんじゃないか?。
11.カムシャフト組み付け
 カムスプロケットの位置きめを行い、カムシャフトを取り付ける。ピストンの上死点(フライホイールの「T」マーク)で、カムスプロケットのシリンダヘッド合いマークがシリンダヘッド上面にあうようにスプロケットを取り付ける。
  1. カムシャフトにモリブデングリス、カムシャフトベアリングにエンジンオイルを塗布し、用意しておく。
  2. カムシャフトベアリングセットピンを取り付ける。
  3. クランクシャフトを反時計回りにまわしてフライホイールの「T」マークをフライホイールのあわせマークに合わせる。
    簡単なようで、これがなかなか難しい。合わせて手を放すとすぐに回ってしまい、ずれてしまう。私は写真のように、T字レンチの片側に錘(実はソケットのコマ)を下げ、回りだそうとするクランクシャフトとバランスを取るようにして、かろうじて固定できた。
  4. クランクシャフトが回ってしまわないように息を殺して(何の効果もないけど)カムスプロケットのポンチマークを外向き上側にしてカムチェーンにかける。回ってしまったら、やりなおし〜。

    実は、最初この位置合わせの意味が良くわからなかったのであるが(汗)、ここではピストンの上死点におけるカムスプロケットの回転位置だけをきめておけば、圧縮か排気かはカムシャフトで決まってくることに気が付き納得。
    そんなことも知らなかったのか!!、と驚いて椅子から転げ落ちた方が35000人ほどおられるようだが、私としては「ふぁ〜い」と元気良く答えるしかない能がない。
    ところで、どこかお怪我はありませんでしたか?
  5. シリンダヘッドの上面に、ぴったりとは合わないようだが、歯ひとつずらすとこれ以上ずれてしまうのでこれ(写真)でよしとする。ばらすときによく位置をチェックしとけばよかった。(カムチェーンが伸びている可能性大)
  1. クランクシャフトを反時計方向に回して、カムスプロケットを90度ずらし、ベアリングを取り付けたカムシャフトを入れる。
  2. クランクシャフトをさらにまわして、カムシャフトのフランジとボルトで仮止めし、半回転させ反対側も仮止めする。
  3. ポンチマークのついているほうのボルトを先に本締めする。 締め付けトルク:17.6〜21.5NM
  4. 「T」マークをあわせ、カムスプロケットの合いマークがシリンダヘッドの上面に合うことを再確認しておく。
  5. カムチェーンテンショナーに刺したピンを抜き取りカムチェーンを張る。クランクシャフトをまわしてみても異常はないようだ。
12.シリンダヘッド周りの取り付け
  1. キャブレターを取り付ける。
  2. オイルパスパイプを新品のワッシャで取り付ける。締め付けトルク:0.78〜11.7NM
  3. エキゾーストパイプを取り付ける。ガスケットをそのまま使ったのと、カラーの取付け方向を覚えていなかったため多少無理して取り付けたが、これがあとでとんだ苦労をする元になってしまった。
13.シリンダヘッドカバー取り付け
  1. エンジンオイルをヘッド内の各部にかけ、凹部にもたまるようにかける。
  2. オイルを塗布した新品のガスケットつけ、シリンダヘッドに8mmボルトを挿した状態(でないと、後からはつけられない)で取り付ける。
  3. 締め付けは8mmボルトを先に締め、その後ソケットボルトを締め付ける。締め付けトルク:(8mmボルト)19.6〜25.5NM (ソケットボルト)9.8〜13.7NM
14.タペット調整
  1. バルブをOHしているためか、圧縮、排気いずれの上死点でもバルブクリアランスはないので、ロッカーアームの動きを見て圧縮上死点を判断する。
  2. フライホイールの「T」マークをクランクケースの合いマークにあわせる。カムチェーンのときとはうって変わってあわせやすい。
  3. IN側を0.05mm、EX側を0.08mmにあわせる。
  4. 再度クランクシャフトをまわしてみる。異常はない。
15.始動
  1. マフラーその他を取り付け、エンジンオイルを入れて、いよいよ始動だ。緊張するなあもう。
    10回くらい空キックをした後、アクセルをあおりチョークを引いて、祈るような気持ちでキック!。ぐすすっ、という感じで反応なし。まあ、一発目でかかることはないわな。ぐすすっ、ぐすすっ、ぐすすっ、・・・増してくる不安。必死に30回くらいキックする。か・か・ら・な・い、あ〜っ、がつくり。
    落胆して、ひょっと下を見ると・・・、なっ、プラグキャップがついていない!!。
  2. キャップをつけて再度キック、キック。カンカンカンとヘッドを叩くような音をだして始動した。血の気が引いた。すぐエンジンを切る。何だこれは?。
    明らかにシリンダヘッドあたりで何かがあたっているようだった。タペット隙間をを再チェックし、バルブリフタなどがあたっていないかチェックするが、異常はない。エンジンがかかっている以上、極端にバルブタイミングが違っているはずはない。空キックしてみても同じような音はしない。
    原因がわからないまま、再度エンジンをかけなにげなく手をエキゾーストの方にやったとき、あれーっ、排気漏れだ!。
  3. エキゾーストパイプを取り付けたとき、カラーを適当に組み込んだのが良くなかった。いろいろやって合わせ目を水平方向にしたときやっとすんなり収まった。
  4. 再びキック、キック。バッルルルン、やった〜3週間ぶりに快い排気音を聞いたぞ〜っ。しかし、シリンダからの直接の排気音って、あんな金属音がするってしらなかった。
エンジンはOH前とあまり変化はないようだが、OH前にヘッドのあたりから聞こえていたカチカチ音は消えた。しばらくは、緊張しながら慣らし走行を行うことになる。
300Kmほど走った後、片道200kmほどのツーリングを行った。燃費は行き39Km/L、帰り38Km/Lで、今までの最高35Km/Lを大きく上回った。

交換部品などシリンダヘッド取り外しシリンダ取り外し、組み付けシリンダヘッド組み付け

TOP
HomePage