伊那谷東部の林道3

伊那谷の東側の地域は今まで何度か走っているが、今回はいままで行ったことのない林道の調査と広域基幹林道長谷高遠線の状況を見てくるのが主要目的である。長谷高遠線はH20年に竣工予定と思っていたが、H20時点では28年の完了と延期になっている。現状がどうなっているのか見て来たい。
当初は2日間で、1日目国道152の東側を南下し、2日目は西側を北上する予定であったが、天候が思わしくなさそうなので日帰りで行ってきた。まだまだ未走の林道がたくさんあるので今後も出かけることになると思う。
この地域はの林道は眺めの良いところが少なくない。今回は随所で雪を抱く高峰をバックに新緑と花々の映える風景を見ることが出来た。残雪に進路を阻まれることもあったが、秋の紅葉に劣らず、ツーリングに絶好の季節だと思う。
タダでさえ忙しいプランなのに、田城原線を走行中にクラッチワイヤーがほぐれてきて、クラッチを十分引けなくなってしまった。ここ一番、というときにブチッと切れても困るので、塩平峠で交換。作業に手間取ってしまい、以降ろくに休めなくなってしまった。
最後の林道をぬける頃にはいつもながら暗くなってしまった。天気予報どおり、雲行きも怪しくなってきて、ポツリポツリと落ちてきた雨粒から逃げるように杖突峠を越え茅野のまちにおりた。
前夜あまり寝ていなかったので、帰路は抵抗しがたいほどの猛烈な眠気に襲われた。記憶もあまりなく、眠気防止のスタンディング状態でもコックリ。今でも思い返すたびに身震いする。こんなことは、もう2度とすまいと思う。
高遠・伊那・山梨北部の林道2004 伊那谷東部の林道2005 伊那谷東部の林道2006
*サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
走行データ
