はっと思って飛び起きたときには1時間寝過ごしていた。やむを得ず途中高速に乗る。往路に高速を使うのは、何年ぶりだろうか。80km巡航でも、寒さに慣れていない体にはこたえる。
竜王のコンビニでIさん/DT200WRと待ち合わせて茅ヶ岳の麓へ向かう。途中右手に茅ヶ岳、正面に八ヶ岳を見る。今日はこの二つの山すそを巡るのだ。
饅頭峠への道は、風情がある。緑の頃も良いが晩秋の今はそれにも増してすばらしい。深田久弥記念公園から上は、茅ヶ岳登山道にもなっているため時間帯によっては何人もの登山者と出会う。なんとなく後ろめたい。
大明神線のショートカットを登っていると、軽トラが降りてきてびっくりした。
小森川線は、舗装工事中でその場の成り行きのまま樫山線をつなぐダートに入ってしまった。結果予定していた岩下線はパスすることになってしまった。小森川線、樫山線は荒れたダートで面白かったのだが、今はその面影さえもない。
日影から舗装林道和田東小尾線に入るつもりが、再び間違えて神戸方面に入ってしまい無駄な大回りをしてしまった。時間がやや押しておいたので横尾山線は途中の大平牧場付近から入ったが、行ってみると信州峠方面はゲート閉鎖されていた。よろず物事何が幸いするかわからない。近年開通した部分なので整備されてはいるが、全線バラス敷きなので走りにくい。
高須線に出てすぐ、八ヶ岳の眺めが良い場所があるので、ここを休息場所にするとよい。
清里でR141にでて、20キロほど国道を北上する。去年はのどかに走った本間側沿いのダートにも今年は雪がある。さて、今年は苦労しそうだ。
茨沢林道の雪は予想したほどでもないが、タイヤ(F:IRC-GP21 6部山、R:ブリジストンTW302 5部山)が全然グリップせず何度もこけそうになった。ここの時点ではいつもと違うなあ、というくらいにしか思っていなかった。
大石川林道は、いつもなら下の長笹線から入るのだが凍った舗装路を下るのがいやで大河原峠線から入る。下部と接続するT字路近くまでは万沢林道の直線路を思わせる広い道で驚いた。T字路直前で左に工事作業ををわける。ここから轍は全くない。緊張するが、今回はIさんもいるので気分的にはかなり安心感がある。
タイヤのグリップ感が全然ないがしばらくの間は順調だった。しかし、二つ目の舗装区間の終わりあたりでリアが空転して登れなくなる。足で漕ぎつつ何とか傾斜のゆるいところまではい上がって、同じ様に苦労しているであろうIさんを振り返ると、難なく登ってくるではないか。
舗装部分が終わってしばらくは順調に進んだが、雨池分岐点を過ぎやや雪が深くなってくると全く進まなくなった。アクセルを開けてもその場で空転し、雪を掘ることさえできない情けなさ。
降りて押して進むも、いくらも行かないうちに腕に力が入らなくなる。ひとりなら、ここでUターンすべきところだ。
一服してIさんに先に行ってもらう。が、Iさんの轍を借りて進もうという姑息な作戦も功を奏さず、轍のトレースさえできない。Iさんのタイヤは、5部山くらいのダンロップD756。空転しながらも、さっさと進んでいく。樹林の向こうに消えていくIさんを羨望と絶望のまなざしで見送る。
もう少し行けば樹林帯が切れるはず。そう思って押したり漕いだりしながら何とか進む。ほとんどリアが空転しているのでクラッチが心配だ。Iさんが心配して戻ってきてくれたが、こればっかりはどうにもならない。腕の力なんていくらも続かない。先週Wエントリーしたピットクルーカップよりずっときついぞ。
それでもなんとか樹林帯を抜けた。もうここからは下りである。T字路直前の笹薮も何とかスタックを免れて、下降地点に着いたときは本当にほっとした。T字路のゲートは以前のウマを置いただけのものからちゃんとしたゲートに変わっていた。
ゲート前には、18人の大所帯のグループが大岳林道から上がってきていた。全員モトクロスタイヤ(たぶん)で柿色のバイクが多い。この寒いのにキャメルバッグを背負っている人もいて、かなりの腕達者なひと達のようだ(Webサイト「林道遊戯」)。
大岳林道の下りの傾斜のある左急カーブで、前後輪同時に滑り始めた。スケートみたいになって1〜2mほどは耐えたが、あとはなり行きで見事に転倒。Iさんが駆け寄って起こしてくれる。今回は世話になりっぱなしだ。
沢渡りの少し手前で工事(伐採?)をやっている。大型車両が入っているためこの先は圧雪路になっている。去年はこの先で気を抜いて大転倒を期したこともあって慎重に下り、最後の橋を渡ったときにはほっとした。
八千穂駅近くでガソリンを補給し、帰路ついでに茂来線支線、茂来線、大日向日影線を走って十国峠に向かう。十国峠も思った以上に雪があり、時間が遅ければ凍結の恐怖を味わうところだった。
峠を越えて、R299が稜線から山腹を巻くようになるところ、R299が通行止めになると良く使われる舗装林道がある。ここの下りで山側から流れ出した水が路面いっぱいに広がって氷結しているところがあった。何とか気がついて直前で止まった。しかしゆっくりと乗り入れたとたんに転倒。位置も足場(氷)も悪く、とても一人じゃ起こせない。またもIさんのヘルプ。もう一度転倒しながらもなんとか脱出。そしてIさんのマシンの脱出作業中に車が下りてきた。氷結面でブレーキをかけたとたんに真横を向いた。
ここは急な左カーブで下り傾斜もきつく、もし気がつかずにそのまま突っ込んだら大転倒は間違いない。高い確率で深刻な事態になる可能性がある。ここのもう少し下で、橋の上が半分凍結している箇所もあるし、この時期、このルートは取るべきではないと思う。
今回タイヤの重要性を改めて思い知った。いままでTW302などで雪道を行ったことがなかったが、深く考えなかった。やはり最低でもT63やMT21くらいは必要だと思われる。ちなみに去年はFRともD739(4〜5部山)、一昨年はF:ED03(8部山)、R:T63(5部山)だった。積雪量の違いはあるが、いずれも今回のような苦労はなかった。