R357の気温表示は8℃。今回はハンドルカバーをつけてこなかったが、高速並みの車の流れで走ってもさほど冷たく感じない。 位置的にいちばん近い鬼泪山線からダートに入る。まだ右足の膝が完全ではないので心配したが、普通にスタンディングしている限りでは問題なさそうで安心した。 鹿原(しっぱら)は山のゆるい東南面に広がるちいさな集落だ。マフラーの出口を手でふさぎたくなるような静かな山里にみかんが実り、菜の花が畑を染めている。林道鹿原線から谷をはさんで眺めると、朝陽を浴びたその集落は桃源郷のようにさえ思える。 県道に下りるとすぐに中郷の集落。集落の中を通る左の道へ入ってみるとすぐに大いちょうが現れた。秋の黄葉はちょっとした見ものかもしれない。 県道から志駒線への入口ので少し迷ってしまった。志駒線は路面の水はけが悪く走る快適さはないが、来た時刻がちょうど良かったのかもしれない。満開の白梅に昇りたつ朝もやと日差しがあいまって、大和絵のような景色を作り出している。これに出会っただけでも来た甲斐があった。 田取線のダート開始点辺りも、180度のカーブを描いて登って行く林道がまわりの景色に調和して美しい。 六本木線。支線分岐点のトンネル手前は前々日の雨で見るからに泥沼、行くかどうか大いに迷った。しかし、いずれは行かねばならないし、どうせいつもこんな感じだろう。泥も底はしっかりしていることを確かめて進む。後は写真の如し。廃トラックの先で倒竹が多くなり、いやになって引き返した。ほっとした気の緩みか、いちばん長いトンネルの真ん中あたりでバイクが横を向き、支えきれず転倒。足をついてみて判ったが、バイクを起こせないくらいのヌルヌルの路面だった。 東栗倉支線はぬかるみも少なく、危険でないほどの難所もあって楽しい。房総スカイラインに抜けるところが判らなかったので、再び国道まで戻り房総スカイラインから探すことにした。釜場と思しきところで設定したWayPointをターゲットに探索する。それらしいふみ跡があったので、徒歩で降りて見ると東栗倉支線に出ることができた。下を通ったときもここを見ていたのだが、倒木や倒竹で通れなかったのでそれ以上の探索をしなかったのだった。 坂畑へ向かう。六本木線、支線での予想外の疲労と空腹で、ぼ〜っとして亀山湖方面への分岐点を通り過ごし、久留里までの中間点くらいまで行ってしまった。坂畑で運良くディリーヤマザキを見つけ、4時間遅れの昼食にありついた。いつも何がしかの食料は常備して走るのだが、里が近い山域と思って侮っていたのが失敗だった。 199mのピークを過ぎたあたりからダートになる。以降も舗装交じりのダートで横尾の変形四差路にいたる。右側ダートから順に探索する。真ん中の道は廃屋まで確認した。シングルトレールが続いているが、かなり悪化したアタック路と聞いていたので、ここで引き返す。 夕刻が迫ってきて、緊張しつつ左のトンネルへ入る。シングルトレールになってから、要所要所でバイクを止め徒歩で偵察しながら進む。だいぶ進んで、これならひょっとしてぬけられるかも、っと思い始めた頃硬いわだちが深くなり傾斜がましてきた。ついにツルツルの坂に阻まれてストップ。左のグリップのよさそうなところへ逃げようと思って散々格闘したが、一人ではいかんともしがたい。疲労困憊、汗びっしょり。もうすぐ暗くなってくるので引き返すことにしたが、またこれが一仕事。結局一度転倒して左ミラーを粉砕してしまった。 坂畑まで引き返し、林道坂畑線で大福山線へ。福野から林道怒田福野線で久留里へ抜ける。先ほどの引き返し点で設定したwayPointで探索し、引き返し点から林道怒田福野線へ抜けるポイントを探しだした。地図上で事前に予想していた場所だったのでうれしかった。徒歩で降りてみると、あと100m足らずのところまで来ていたのだった。これでこちらから下っていけば単独でもぬけられることがわかった(ただし、万一その先が崩落していたりすると進退窮まることになるので、ここの登り返しが出来ない限り、行かないほうが良いと思う)。 真っ暗になったなか帰路の準備。絞るほど汗びっしょりになった下着を着替えてほっと一息つけた。 |