|
今回はシャツと靴下を冬用のウールのものから化繊のものに換えてみた。体のほうは寒くなかったが、足先は冷たくて参った。車の流れが良く信号停車も少ないこともあって、御殿場につく頃には痛いまでに冷えてきた。 北箱根山林道では、以前見逃していた貴重な下りのダートを見つけることができた。細野沢線は、前回にまして荒れているが、枯れ草の踏まれ具合からそれなりの数の四輪車が走っていることが覗われた。モグラ上線の終点から前回走っていない右に入ってみた。最後は急なシングルトレイルになるが、池ノ平公園直下まで登っている。 池ノ平線の出口、水神社のところにも前回なかったチェーンゲートがかかっていて、一瞬引き返しかと思ったが、脇から降りることができてほっとした。 愛鷹林道は前回走っているし、この厳重なゲート封鎖に気圧され割愛する。 いったん県道22号まで降りて西に向かう。これからが、今回の本番である。東名高速の北側は地図にない第2東名の工事で道路の付け替えがあったりしてわかりにくい。少し迷いながらもあたりをつけて登っていくと小麦石線基点の標識が現れた。すぐにダートとなり1.9キロほどで広い林道に突き当たる。後でわかったが、これが比較的新しく開設された林道愛鷹線(春山川東方の愛鷹線とは別)である。林道愛鷹線は数多くの支線を接続しながら富士愛鷹線まで続いている。最初はこれがわからなかったので、路線名をおっていくのが大変だった。非常に整備された幅の広い砂利の林道である。支線接続ごとにゲート閉鎖されていて、すべて単独で脇か下を通過することができる。 「林道浪漫」のHPで事前に調査してきたが、路線名などが一部異なっていた。勢子辻西方の林道群も林道標識がだいぶ追加されていたので、それに伴って路線名付け替えが行われているのかもしれない。林道松ヶ尾線、巣鴨線と富士愛鷹線の西側の林道は予想外の収穫。 林道富士裾野線、飯盛線周辺に林道がないかどうか調べたが、細い作業道らしい舗装路や廃道化した道があるだけであった。 林道富士山麓線の大きな碑のところから登っていく作業道はアタック路化していて、ちょっと遊ぶには面白い。 林道下和田線はかなり荒れている。途中フロントをはじかれ、谷川にふらついて肝をつぶした。反動で山側にこけたが、谷側に落ちるより100倍ましだ。 帰路は御殿場まで、以前のDSのルートを逆走する。胎内清宏縁の前の道路北側にも2.5キロほどのダートがあったのは驚いた。 R246は松井田手前から渋滞が始まり、15kmほどすりぬけを強いられてつらかった。 |