このブラウザでは、JavaScriptが実行できないかまたは実行できないように設定されています。
JavaScriptが実行できない場合、サムネイルをクリックして拡大画像/オリジナル画像を表示したり、ポップアップ画像を表示することはできません。
必要であればJavaScriptが実行できるようブラウザの設定を変更してください。
  (マイコンピュータでのみ制限されている場合があります。WindowsXP SP2の場合

HOME =>モーターサイクル =>ツーリングレポート =>奥武蔵の林道
奥武蔵の林道
画像

 今回は、久しぶりにIさん/DT200WRと奥武蔵を走った。。
 林道は生ものだ!、という言葉を実感したツーリングだった。わずか2ヶ月前に単独でもなんとか通過できたところが、今回二人でも苦労したりあるいは敗退せざるを得ないところもあった。ロングダートこそないものの、近場でもいろいろな楽しみ方ができるのもこの山域のよいところだろう。

■ポップアップ−ON *サムネイルをクリック >> 拡大画像/スライドショー (しない場合はキャプションをクリック)
*キャプションの頭の■をクリック >> 関連場所を地図サイトで表示
バイクはどこ
バイクはどこ
御堂笠山線看板
御堂笠山線看板
御堂笠山線から
御堂笠山線から
白石峠近く
白石峠近く
白石峠
白石峠
椚平の峠
椚平の峠
椚平の峠
椚平の峠
ブナ峠付近にて
ブナ峠付近にて
四寸道
四寸道
四寸道
四寸道
四寸道
四寸道
 1時間以上も早く起きてしまったので、そのまま準備して出発する。

 集合時刻まで時間があるので、以前から気になっていたところを調べたところ、2本の完抜ダートが見つかった。開設中の勝呂入山線は現在工事中で末端の確認はできなかった。

 待ち合わせ時刻前にIさんと合流し、さっそく林道へ向かう。1本目はさっき見つけたばかりのダートへ入る。出口直前が「なんだなんだ」という感じである。
 赤木慈光寺線、剣が峰七重線と奥武蔵の代表的な林道を走る。赤木慈光寺線はやや荒れている。道脇の刈草の下にクレバスができてときどきヒヤッとする、要注意だ。周辺でちょっと遊んだあと、定峰峠、大野峠を経て椚平へむかう。
 峠越えの道はちょうど昨日から工事通行止めになったということで、大きく迂回をせざるを得なかった。この峠の道も2ヶ月前と様相が一変していて驚いた。またひとつ「よい」道が失われたが、地元の生活、利便を考えたらやむをえないのだろう。

 山稜南側の道は、以前はアクセルさえ閉じなければなんなく通過できたところだが、すべる上に中央にクレバスが発達していて二人がかりでようやくクリアできた。汗びっしょりだ。

 飯盛峠から梅本方面へ。2ヶ月前に通った細道へ向かう。入り口はやや荒れがすすんでいた。ここでは大して深く考えずに入ったが、すすむにつれて心配になってきた。3分の2ほどすすんだところで、発達したクレバスに行く手を阻まれる。タイヤ2本分ほどのキャンバーをバランスで通過できないと、クレバスに落ち、二人では引き上げるのに大変だ。体力も消耗し、飲料水も尽きたのでここで退却する。残念だが、次回に譲ろう。

 林道伝いに帰路につくか迷ったが、水分が切れ掛かっているので越生の町に出て30号線にでた。しかし車が多くてこれは失敗だった。この時期、多少遠回りでも、さわやかな山の中を走るに越したことはない。

--- フォトクロス/PhotoCross v34 ---
走行データ
画像