【参考Webサイト】
中国釣行記-大陸アオウオ事情に初挑戦

【参考資料】
以下の内容は、釣行時点での内容です。現在では相当変化があると思われますのでご注意ください。

【交通】
 1.蘇州への船(我々は使用しなかった)
   杭州から奇数日に豪華船がでる。偶数日にもでるが、これは一般の船。
   出発時刻
     豪華船  18:00
     普通船  17:30

 2.上海
  2.1出祖汽車(タクシー)
     ホテルや空港からはメーターで行きます。
     空港 −−−−−− 上海火車站  29.5元
     上海火車站 −−− 浦江飯店   10.5元
     新亜大飯店 −−− 上海火車站  32.2元
     新亜大飯店 −−− 長風公園   25.6元、22.3元

 3.杭州
  3.1出祖汽車(タクシー)
     ほとんどメータで行かないので、事前に値段の交渉が必要です。
     杭州火車站 −−− 華僑飯店   15.0元
     華僑飯店 −−−− 魚楽園    15元
         (もっと安くなるような気がする)

 4.火車(列車)
  3.1上海 −−− 杭州 硬座     10.0元
                  軟座     34.0元
               (中国旅行社手数料6元別)

 5.公共汽車(乗合バス)
  流しのタクシーは捕まえにくい。特に急がない限り、地図を買ってバス
  に乗ったほうがいい。便数も多くて結構便利です。圧倒的に安いしね。

【ホテル】
 1.上海
    浦江飯店 −−−− ドーミトリ  30元
    新亜大飯店 −−− 2人部屋  120元

 2.杭州
    杭州飯店(シャングリラ・ホテル)2人部屋US100+15%
    華僑飯店 −−−− 二人部屋  193元

【中国の釣りと釣り場所】
 1.中国釣魚協会
   杭州 ・・・・・ 杭州市 −−− 杭州市体育服務部・金杯総合商
                      店内。
                      火、木、土の午前中のみ。
            浙江省 −−− 杭州市人民体育館内 事務所ま
                      で行っていないので詳細不明。

 2.西湖
   5湖の内、西里湖の西側(魚楽園)では釣りが可能である。
    管理処
      杭州西湖水域管理処 魚楽園。
    交通
      タクシー  華僑飯店から15〜20元。
      バス4路のバスで蘇堤下車、前方に少し行って西山路にはいる。
      花港観魚の少し先右手に魚の絵のある看板がある。タクシーの
      運転手もあまり知らない。
    魚種は、
      白条魚、黄魚、草魚、鯉魚、ジーユイ、青魚、ハクレンなど。
      桂魚はいないそうだ。
      釣れる魚は、ほとんどが白条魚であった。たまに黄魚、ジーユ
      イ。
    入漁料があって
      半日1.5元、1日2.5元。何曜日だかわすれたが、無料の
      日もある。時間は、
        6:00〜18:00。
    その他
      水曜日以外は投げ釣り禁止である。外国人などの場合、管理人
     の許可により投げ釣りが可能なようだ。
      水深は遠浅で、5.3メートルの竿で1.5メートルくらい。
     地元の人は6.3メートルの竿が多い。
      また、ここには釣り堀もあって、本来4人以上の団体用らしく
     最初はダメだといわれたが、釣った魚は500グラム5元(中国
     語で話しているのを聞いていると、4.5元のようだけど?)で
     釣った人が買い取ることで許可された。
      魚種は草魚、鮒のような魚(魚編に即とかいてジィユイという)。

      南湖の花港観魚側でも釣りをしている人たちがいたが、水深は西里
     湖側に比べて浅いようだ。

 3.千島湖(新安江水庫?)
   千島湖賓館では(宿泊客)釣りができるがその他の場所では禁止のよ
   うだ。桂魚(この魚料理は高価、他の2〜3倍する)がいるとのこと。
   望湖賓館に千島湖賓館の事務所がある。内線2409(401号室)。
   交通
    淳安行きバスが杭州からでている。長途汽車站ではなく、武林広場
    近くの第一服務部(だったと思う)。時間は、
     杭州       淳安
     6:00     14:00
    11:50     18:00
    15:30     20:30

 4.上海・長風公園
   上海の市内西側にある公園で、園内の池で釣る事ができる。
   鯉の12.5キロの記録がある。
     (「中国・福建にアユをさぐる」 佐々木詳二郎著)
   管理所 
    園内にある。
   入漁料
    不明。我々は、釣り不可の日だったので20元払った。普段は2元
    位だとおもわれます。
   開園時間
    忘れた(^^)
   その他
    我々が釣ったところは、狭い。いちばん広いところでも、5.3
    メートルの竿で真ん中あたりまでいく。広いほうで釣れるならい
    いのですが・・・。
 5.淀山湖
    詳細不明。
 6.その他
    釣具屋さんはほとんど見かけません。あっても非常に高い。日本の
   釣具が(鉤など)売られていたりする。道具は日本から持って行った
   ほうがいいようです。
    仕掛は、初心者の私が説明しても仕方がないのですが、我々は鯉釣
   りや、へら釣りのような仕掛で釣っていました。

前へ 目次へ


HomePage