【魚楽園の一日】

4月27日
 いろいろ振りまわされて、一時はどうなることかとおもったが中国入国3日目にして、ようやく腰をすえて、釣りができるようになった。
 昨日は偵察のつもりで、手竿だけしかもっていかなかったが、今日からは総動員だ。新調の5.3メートルのへら竿のほかに、投げ釣り兼用として、磯の上物竿3本をもってきた。
 なかには、道糸12号などというものもある。これなら、いかな草魚やレンギョの大物でも、十分にたちうちできるにちがいない(ツレタラネ)。  仕掛に呼応して、餌も多量に用意した。大場所だから十分なげることができる。
 よぉ〜し、今日はやるぞお!。

 まだ薄暗い中、ホテル前にいるタクシーの運転手をおこし、魚楽園(釣り場)へいく。すでに一人の中国人釣り師が開門をまっている。6時をすこしすぎて門がひらかれた。

 駆け出したいようなおもいをおさえて、湖畔へいそぐ。昨日、あらかじめ見定めておいた湖畔のほぼ中央に、釣り場をかまえた。ここは釣り場全体が東南向きなので、朝方はとくに浮きがみにくい。

 鏡のような湖面の前方5、60メートルほど沖で、さかんに「はね」がある。魚種は特定できないが、なかなかの大魚のようだ。
 一刻も早く竿を出したいと、餌や仕掛を作るのさえもどかしいのに、口からは「でかいのがいますねー」などとというのんびりした言葉が出るのだった。

 1本を、はねのでるあたりへ、もう一本をそのすこし手前になげる。道糸の角度からすると、沖のほうでもあまり水深はなさそうだ。2本ともなげこんだら、ようやくせきたてられるような思いがなくなった。あたりを待つあいだに、手竿もだす。

 気がつくと、私たちの両側にもすでに釣り師が座をかまえている。そのうちの一人がやってきて投げ竿を指さし、こりゃダメだ!、という。困難な筆談の結果、投げ釣りは水曜日だけで他の日は禁止、ただ、管理人の許可があればいいという。なんということだ、あれほどふくれあがっていた期待が、いっぺんにしぼんでしまった。
 後でまわってきた集金人(管理人)に確認しても、おなじことをいう。しかし、われわれが日本からきた釣り人と知ると、やさしい管理人はいう のであった。

 「いいよ。投げなさい、ちかくには大魚はいない。50メートルくらいなげると、こーんなのがつれる

と手をひろげてみせる。
 我々もなげてみたいのはやまやまだが、まわりにいる中国人釣り師はみな手竿である。道具もちがう。餌もちがって集魚力がある。これ以上この釣り場で、特別な存在になりたくなかった。
 手竿以外は片づけて、しばらく餌打ちしていると、浮きがもやもやと動き始めた。だがあわせの契機がつかめず(わからず)なかなか鉤かかりしない。そりゃ、そうだろう。ろくに使った事もない仕掛や餌で、簡単に釣れるはずがない。

 中国の釣り人たちはみな餌には関心があるようで、来るひとごとに餌を手に取り、
 「香不香シャン、プシャン)?」 (匂うか?、と言う事らしい)
ときく。マッシュポテト+グルテンと小量のさなぎだ。鼻のところへ餌を持っていき、「不香、不好」といって、首を横にふる。匂わないし、これではすぐに餌が溶けてしまう、という。そして、これで釣れと言って、飯粒やミミズを持ってきてくれるのだ。親切に、しつこく勧めてくれる(^^)。

 やんわりと断るが、わざわざ日本からきた遠来の客に、中国の魚を釣らせてやろうという親切心に違いない。まあ、なんだかんだと騒がしい。
 トイレに行ってきて竿をあげると、練り餌が突然ミミズにかわっていたりして驚いてしまう。

 しかし、ついに午前中は釣果なし。だがとなりのS氏の指摘によると、私にはアタリが良く見えていないらしい。なんということだ。視力の衰えで、へら浮きのわずかな変化が読み取れなかったのだ(ナンカ、ジイサマノヨウダナア)。
 何かの役にと思って持参した双眼鏡でのぞいてみると、はっきりとした魚信がある。抑え込まれるように、ぐ〜っと一目盛り沈んだ。さっと右手をあげると、軽い衝撃とともに竿が弧を描く。昼飯どきのためか、増えてきたギャラリーの間に驚きの声がもれた。
 わずかな抵抗であがったきたのは、昨日とおなじ12、3センチの白いきれいな魚だ。名前は?、と聞いてみると、
 「パイティァオ(白条)」
という答がかえってきた。白条魚だ。

 釣れないうちは、ああせい、こうせいといろいろアドバイスしてくれたが、1匹、2匹と釣れ始めるとやっと静かになってきた。はりがかりはしないものの、アタリは頻繁にある。くちぼそのような魚が、ときどきスレでかかってくる。再び餌をのぞき込んで、

 「この餌、何で作ったんだ?
 『土豆(じゃがいも)』
 「ハァ、土豆※XM@&#¢¥♂∞A!
 「&*¢、この餌ちょっとくれんかね。÷$%K§※○R?
 『ああ、いいですよ、どうぞ。ムニャムニャムニャ』

 謝謝、といいながら卵くらいの塊を持って行った。

 でも、むつかしいな。にわかへら師の推察によると、これはシステムだと思う。水に投入するとと同時にバラケ始める餌は、軽い敏感な竿や仕掛と正確な棚取りと併せて効果のあるものではないか。餌を持って行った人を始め、たいていの人たちは、根元が物干し竿のように太い6.3メートルの長竿を2、3本つかった並べ釣りだ。
 はたからみていると豪快そのものだが、餌は当然、持ちの良いミミズのような生き餌か、バラケのないご飯粒、麺類のようなものを使っている。
 バラケ性の強い餌で、この長竿を頻繁にふるのは、もう釣りと言うより労働にちかい。

 その後も、釣れてくるのは白条魚ばかりだ。夕方30センチほどの魚が釣れた。尾ヒレの縁が黄色くなっている。ファンユイ(黄魚)と言う魚で食ったらうまいそうだ。
 「中国淡水魚類原色図集」(中国科学院水生生物研究所、上海自然博物館共著)によれば、白条と言う魚は2種ある(いずれも正規名ではない?)。
 黄魚と言うのはないが、黄尾とか黄片というのはのっているので、私の聞き間違いであろうか。
 もし、再び行く機会があったら、自分の釣った魚くらい正確に調べてきたいと思う。

前へ 次へ 目次へ


HomePage