【薄 情 魚】

4月28日
 はっとして目がさめると朝の3時だった。昨夜はホテルのベッドに横になったとたん、翌日の準備もしないまま、眠りこけてしまった。連日の夜討ち、朝駆けでかなり疲れがでてきたようだ。食事の時のわずかなビールでも、相当に効いてしまう。
 ところで、中国では青島碑酒(チンダオ・ビール)が有名ですね。最近では日本でもよく見かけますが、ちょっとこくがあって、1杯目が実にうまい。ほかにも、中国ではそれぞれの地方に特有のビールがあって、ここ杭州にも西湖碑酒がある(ほかにもあったけど忘れた^_^)。あっさりしていて、私はこっちのほうが好きだ。
 昨夜はこの西湖碑酒で、すっかりいい気分になってしまったのだった。S氏を起こさないように、バスルームにはいって、仕掛などの準備をする。

 今朝も夜明け前にタクシーの運転手を起こし、釣り場へ急ぐ。できたら違う釣り場へ行きたいのだが、遠いらしい。
 今日は、昨日より少し北側に釣り座を構える。昨日ここらで釣っていた人が、鮒のような魚(ジーユイ。魚偏に即と書く)を上げていた。私たちも、この魚を釣ってみたいと思う。

 底立てをすると、ほぼ同じくらいの深さだ。
 餌打ちを始めてから、15分くらいであたりがではじめた。ジャミが多い。それでも、ときどき釣れ上がってくるのは、やはり白条魚ばかりだ。
 と、浮きがやや横に走った。すかさずあわせると、ガツンと鉤がかりし穂先を引き込む。ムッ、きたか!とおもって立ち上がると、30cmくらいの魚があっけなく浮いてきた。隣の釣り師に名前を聞くと、これも白条魚だという。白条魚というのは、これほど大きくなるのだろうか?
右となりで釣っているS氏にも、相変わらず白条魚ばかりだ。
湖面のまぶしい照り返しを浴びながら、白条魚というのは「薄情魚」の誤りではないのか、などと考えてしまふ・・・・。
 入漁料をとりにきた管理人のすすめもあって、午後からは手前の養魚池で釣ってみた。50メートルプールを、横に二つならべたくらいの大きさだ。草魚とジーユイがいると言う。
 ほんらい、ここは4人以上の体専用らしいのだが、釣った魚1斤(イーチン)あたり5元はらえば釣っていいという。もちろん釣った魚はもちかえってよい。
 ちなみに1斤とは500グラムのことで、1kgは1公斤です。

 ちょっと話はそれますが、中国の一般の食堂でご飯を注文するときには、重さで言います。  はじめて中国に行ったときには、そんなもん知るはずもない。食堂に入り料理だけを注文したら、他の客の飯茶碗を指さして、なにやらうるさく聞いてくる。
 「米飯・・・・・・・・・・・1斤・・・・?」
 ううっ、わからん!。食堂中の客がこのあわれな外国人(中国では外賓と言うが ^^)に注目している。あせりながらも必死に聞くと、飯1斤○×銭だけどどうするか?、と聞いているようなきがした。そこで、唯一知っている重さの単位で、

 「1斤、1斤、イーチンでいいよ!
 『ん、????

 ぎゃ〜、はっはははははははあーーーっ。一瞬の沈黙のあと、食堂中が大爆笑となった。普通は、1両(イーリャン、カンジガチガウカモシレナイ)か2両で、1斤と言ったらどんぶりに5杯分くらいの量だ。
 だが、まだ私よりうわてがいて、その人は1公斤と言ってしまったそうで、そこの店員は黙ってバケツで出してくれたそうです。その人は、出された物は全部食べると言う主義の人でしたが、「あんときは食えんかったなー」と、いっていました。これ、いずれもほんとの話です。

 さて、話を養魚池にもどそう。
 今日は団体の釣り客があって、10人くらい釣っている。空いている一角に入れてもらう。釣り座をつくり、餌をすこしおおきくつけて仕掛を入れる。
 オキアミの配合餌を使っているとなりのS氏に1投目から食ってきた。大きい。穂先が水面に突きささらんばかりだ。慎重なやりとりのあと上がったきたのは、50cmを越える草魚だった。
 この後も、S氏に草魚らしい大物が2度きたが、いずれも竿が立たず、ハリスや道糸を切られてバラしてしまったのだった。
 私のほうには、餌取りらしいあたりはあるが、本命はとうとうこなかった。

S氏にはこころに残る一日だったに違いない。

前へ 次へ 目次へ


HomePage