【中国釣魚協会】
4月29日
 いかに中国へきたとはいえ、連続3日間同じ場所ではいささか緊張も薄れる。
 そこで今日はしばらく竿を休め、中国釣魚協会に行ってみることにした。近くにもし他の釣り場があれば教えてもらいたいものだ。協会のだいたいの場所は昨日となりで釣っていた人から教えてもらっていた。

 杭州市には、市の釣魚協会と浙江省の釣魚協会がある。まずは浙江省人民政府の近くにあるという、市の釣魚協会へ行く。私たちが宿泊している華僑飯店から、さほど遠くないはずだ。

 聞くは一時の恥、聞かなきゃ迷って疲れる。200メートルすすむ毎に人にたずねた。そうやってたずねあてた協会は、省人民政府から省府路をはさんで向かいにあった。「杭州市体育服務部・金杯総合商店」と看板をあげた釣具屋兼運動具屋さんが、入り口になっている。
 店番のおばさんに訪うと、今日はやっていないと言う。火、木、土は休みとのこと。月、水、金曜日の午前中のみ営業(と言うんかいな?)しているという。そんなら、筆談で、

 「西湖以外に釣り場があったら、教えて下さい
 『いやー、わたしゃあんまりしらんからなー、昨日釣ったところに行ったら?

 昨日釣ったところに行くくらいなら、わざわざこないんだけど。しかたがないので、省の釣魚協会に行ってみる。
 今度はちょっと遠い。バスで行く事にする。
 中国の大きな都市には、たいてい市内地図がある。杭州は、私が買っただけでも3種類あった。この地図には、バスの路線が番号と線でかかれ、また停留所の場所も示されている。また停留所には、その路線のすべての停留所の名前と、進行方向、料金もかかれている。
 このシステムは非常に分かりやすい。駅前では必ず地図を売っているので、これさえ買えば、きたばかりの人でも、すぐバスに乗ることができる。
 日本でもすこし見習ってほしい。釣魚迷など、日本でバスに乗ると、すぐとんでもないところへ行ってしまうぞ。

 省の釣魚協会は、体育場路の省体育館の中にある。こう書くと、読者はもう見つかったと思われるであろう。だが、これがまた、ばかでかい。中国のこういった公共施設は、何故に?と思うほど大きいのが多い。
 入り口の近くの建て屋にいた人に聞くと、中で聞けと指さす。中にはいっていくと、奥の机にすこし偉そうな人がいた。何か言ったから、きっと「なんですか?」と聞かれたんだと思う。しかし、答えられるわけがない。私たちはつかつかと机氏に歩み寄り(きっとこれが印象を悪くした)筆談で、

 「我要想去中国釣魚協会
 『÷♀℃¢*§☆#★□▽※?
 「・・・・・・・
 『÷♀℃¢*§☆#★□▽※、わーッ
 「・・・・・・・?
 『÷♀℃¢*§☆#★□▽※、うわァアーッッ

 最後はものすごい声で怒鳴られてしまった。べつに、答えられないのは、聞こえていないわけではないんだけど。
 結局、省か市かという事だったらしく、「省」と書くと、あっちーッ、と邪見に外を指さされた。
 示された方向の建屋にはいったが、それらしき部屋はない。人もいない。しばらくすると、ひとりの人が自転車に乗って建物の中には行ってきた。壁には「自転車乗り入れ禁止」と書いてある。まあ、そんなことどうでもいいか。

 「あの・・・、中国釣魚協」
 『☆℃¢§#★□*▽♀※、うわァアーッッ

 言い終わらないうちに、また怒鳴られてしまった。どうも、わけのわからん事を言う、どこの馬の骨かわからないような奴は、こういうあつかいを受けるようだ。
 あわてて、我々は日本の馬の骨であることを述べると、とたんに優しくなって、裏の方だ、と指さしながら、

 『でもいまはダメだ、昼飯時だ。2時すぎにもう一度きなさい

そんなあー、収穫があるかどうかもわからないのに、もう時間はとれないよ。
 かくて,我々の貴重な半日の努力は無駄になったのだった。

 しかし、こんな事でめげていては、中国では何もできない。社会システムも国民性もすべてが違う外国なのだ。幸いに、魚楽園の釣り場で、新安江水庫(ダム)と言うところで釣りができる、と聞いていた。
 新安江水庫は、杭州の南西130キロ程離れたところにあるダム湖ようだ。地図を見ると、同一の場所に千島湖と言う名前も付いている。だが、同一の場所を指しているのかどうかわからない(^_^)。

 よし、ここへ行ってみようではないか。しかも、ここは水深があって、桂魚がいると言う。桂魚はスズキ科の淡水魚で、写真を見るとアカメの幼魚に似ている。食味がよいとの事で、レストランのメニューを見ても、草魚などの料理に比べると、2倍以上の値段が書いてある。
 西園寺公一氏が金魚で釣ったという、フィッシュ・イーターだ。

 華僑飯店内にある旅行社に、交通の便をたずねると、すぐとなりにある望湖賓館(ホテル)に、千島湖賓館の杭州事務所があるからそっちで聞けという。
 望湖賓館の受付で聞くと、電話(内線)番号を教えてくれて、電話をかけろと言う。そんな無茶な。電話じゃ筆談はできないよ。直接事務所へいこうとすると(401号室)、なんと階段の入り口に鍵が掛かっている。再び受付へ。こんどはアシスタントマネージャーが、かわって電話をかけてくれた。

 結局、千島湖賓館の所だけは釣っていいが、他の場所は釣り禁止と言うことと、観光用の直行便バスはない、ということがわかった。しかし、市内の武林広場の近くからバスがでているということを、教えてくれた。

 市内バスに乗って武林広場へ。見事に道をまちがえ、尋ねながら歩いているうちに、長距離バスターミナルについた。ああ、ここだここだ。よろこんで予約窓口を探したが、ない。とみると、千島湖方面はここではなく、「何とか交通局第1服務部」からでている旨、張り紙がある。
 やれやれ、再び「何とか交通局第1服務部」と書いた紙を見せながら、たずね歩く。結局、この「何とか交通局第1服務部」というところが、武林広場の近くにあったのだった。
 知らない土地というものは、ほんとうにたよりなく、疲れる。

 歓喜して予約窓口の時刻表を見たら、無慈悲にも1日3便しかないうえに、片道6時間もかかる。これでは行って帰ってくるだけで精いっぱいではないか!。これで、新しい釣り場への希望はついえてしまった。
 ちかれたびー。

前へ 次へ 目次へ


HomePage