【悲嘆】

4月30日
 ひとは、かくも短時間の内の傲慢になるのだろうか?。
 出発前は、どこでもいいから中国で竿をだしたい。そこが中国でさえあるならば、たとえタライの中だっていい、といっていた奴が、三日も同じ場所で釣るとすぐ文句をいうようになる。
 と、いうことで、今日は魚楽園の向かい側の蘇堤に行ってみることにした。  おととい魚楽園の対岸の蘇堤で竿をふっていた人がいたのだ。S氏の視力1.5の目と、私の双眼鏡で強化した目で確かにそう見えた。 そしてなによりも、今日は杭州滞在最後の日だ。なのに、いまだ西湖の大魚の拝顔の栄に浴していない。
 ことここに至って、いささかの悲壮感さえおぼえるのだった。

 例のごとく、未明にタクシーをとばし蘇堤へむかう。蘇堤の上は対向2車線の舗装道路だ。蘇堤の入り口までくると、人が道路にあふれている。ああ、蘇堤の入り口のゲートが閉まっているのか?、と思って車を降りてみたら、驚くまいか、まだ夜もあけていないのに、蘇堤の観光にきた団体が、ガイドさんの説明を聞いているのだった。
 中国では、朝が早いのはわかる。バスだって5時半にはほとんど動いている。しかし、御来光を見るでもないのに、なにゆえかくも早朝から観光に励まなければならないのか?。
 でも、私は中国のこのエネルギーが大好なのだ(^^)。

 蘇堤にかかる2番目の橋までいく。ちょうど左側対岸が、いままで釣っていた魚楽園だ。魚楽園側の湖畔におりて釣り座を構える。慎重に底立てし、橋の下に続くあたりに仕掛を振り込む。澪筋になっているためか、やや深い。大物が期待できるのではないか?。

 一投目からあたりがでて、さっとあわせると白条魚が上がってきた。さい先がよい。よし、今日こそは!、とおもって、さらに振り込んでいると、後ろでさかんにどなり声がする。ん、なんだ?。振り向くと、蘇堤の上で5、6人のひとが、自転車を止めてわれわれに何事か叫んでいる。
 最初は、わからんふりをしていたが、どこのもんだと聞いているようなので、日本人だというと、ここは釣っちゃいかん、対面(対岸)にいけという。そういえば、さっきも中国人のおじさんが、我々に何かを怒鳴っていたなあ。てっきり、がんばって釣れ!と応援してくれたんだと思っていたに。おととい我々が見たものは、じゃ何だったんだ?。  あーあ、ま〜たおんなじところかあ。

 湖面に身を乗り出すようにして釣っていた緊張もとけ、がっくりきてしまった。  だから、もう今日は書かない(^_^、ウソウソ)。

 魚楽園へ近道をするために、見なくてもいい花港観魚(庭園の名前)の入場券を買う。魚楽園の一昨日竿を出した所へいく。落ち込んだ気持ちは救いようもなく、竿をふっていても欝としてたのしくない。魚信にあわせても、さらに鉤がかりしない。
 結局、午前中は何の釣果もなく、午後は養魚池へ移る。
 今日の養魚池は私たちだけだ。銭で釣っているようで、なんとなく後ろめたい(釣った魚500gあたり5元の入漁料は普通の中国人の給与からしたらとっても高い)。
 この池には草魚とジーユイ(日本のへら鮒とそっくり)がいる。入れると直ちにあたりがあるが、それはみなこのジーユイの子だ。バラケる餌ではなかなか鉤かかりしないが、ギャラリーの釣り師がくれた、麺を練ったものだと5、6センチのジーユイが百発百中で釣れてくる。最初は、そんな餌で釣れるわけないと思っていたのに・・・。
 日本人釣師の権威は地に落ちた。

 巨魚が寄っているのかどうか、あるいはジーユイのあまりの集団のためか、浮きのあたりにはゴジラでもでてきそうなほどの、ものすごい「あわづけ」がでている。 にもかかわらず、それらしいあたりは、まったくない。しかも、池の一角に浮かべられた竹枠の中に、大量の草と豆腐カスのような物が投げ込まれた。草魚の餌だ。草魚は毎日の習性から、すっかりそっちへいってしまったようだ。
エエイ、こうなったらもう・・・  我々もいこう

と言う節操のなさ、嗚呼・・・ 。餌場のとなりに仕掛を入れると、浮きが立つのと同時に引き込んでいく。


ここで、それぞれ2キロクラスを手にして納竿する。たが、1匹20元である。当地の平均的な給料の5分の1にも及ぶ額になってしまう。
金を払う段になると、ギャラリーのあいだから驚きの声がもれる。
 杭州最後の夕食はうまい物を、というので杭州酒家にいく。おそらく杭州でも代表的なレストランだろう。外国人客の扱いにも慣れていて、英語や片言の日本語をはなす人もいる。サービスという単語は辞書にないと言われたりするが、有数の観光都市のためか、全体的にサービスは良いようです。すくなくとも、メニューが1メートル先から飛んでくるようなことは一度もなかった(^^)。
 純菜川魚の料理をよく勧めてくれます。うなぎ料理を注文したら、女の子が網を持って店の入り口近くに作ってある池にすくいにいく。えい、やっ、とりゃっ、とやってようやくすくったが、こんどはなかなか捕まらない。むんぎゅ、とつかんでも、じわーっと指のあいだからでてくる。そのうち床に落ちて、にょろにょろはい回る。ありゃりゃりゃ、コラ頭をつかめ、頭ッ、などと騒ぎながら、こっちも捕りものに加わったりする。
 こんなことが、杭州一のレストラン内でおこるから、もう嬉しくなってしまう。

 味は主観的なものですが、どの料理も非常においしい。高級店でも(ホテル内のレストランはのぞく)二人で目いっぱい食って、ビール2、3本つけても日本円で2千5百円前後。日本なら福沢先生に、何人かおいでいただかなくてはならない。

 西湖碑酒でほろ酔い加減なっての宿へのかえり道、ちょっと目立つ化粧の若い3人組の女性から声をかけられた。

 『ねぇえー、あたしたちと、お酒、飲まなあ〜い

 むっ、一瞬緊張を失った鼻のしたを引き締める。しかし、すでに木石となられたS氏(ゴメンネ)と無粋な釣魚迷では、為すすべを知らない。しかも、明日は朝の列車で上海に向かい、東風公園の大魚を釣るという大命がある。我々は、しっかり財布を握りしめ、資本主義の害毒の浸透を悲しみながらトボトボと宿へ帰ったのだった。

前へ 次へ 目次へ


HomePage